傘じゃなくて笠のホームページ > イギリスのこと > イギリス雑学・雑感 > MPと塗り分けのイギリス政治
衆議院選挙を機に、イギリスにいたころに垣間見た同国の政治のことを思い返してみた。といっても、今から15年前(1998-99年)にたった1年間留学していただけの英語力薄弱な人間による観察なので、情報が古かったり、思い違いもあるかもしれない。
テレビのニュースで、地域で起こっている問題(例えば、環境問題とか)についてコメントを取りに行くとすれば、日本では、まずは市町村長(東京23区なら区長)、あるいは場合によっては知事、というのが普通だろう。
ところが、イギリスの公共放送BBCのニュースを見ていると、こういう場合にインタビューされるのはほぼ例外なくMPという肩書きの人であった。MP=Member of Parliament、すなわち下院議員のことである(※1)。
日本では、例えば、武蔵野市内で起こった何らかの問題について、土屋正忠氏や菅直人氏がテレビの取材を受けるというのは通常考えられない(※2)。当然、武蔵野市長(ないしは東京都知事)に行くところだろう。ところが、イギリスでは、地域を代表する政治家イコールその選挙区選出の下院議員なのだ。
※1「Member of Parliament」=「国会議員」となりそうだが、MPといえば下院議員のことであり、上院(貴族院)議員には使わないようである。www.parliament.ukでもそうなっている。手持ちの電子辞書に入っている「OXFORD 現代英英辞典」で「MP」と引くと「the abbreviation for 'Member of Parliament' (a person who has been elected to represent the people of a particular area in a parliament)」となっていて、やはり括弧内の説明は下院議員に当てはまるものである。
※2 武蔵野市を例にしたのは、単に475番目の当選者が出て全国的に知名度が高いかと思っただけで他意はないので、念のため。
イギリスでは、伝統的に、地方自治体に関する選挙というのは、councilの議員を選ぶもので、直接公選の首長というのがなく、このことが影響しているのかもしれない。最近では、こちらの末尾に書いたように、大ロンドン市(GLA)の市長をはじめ直接公選の首長が一部できているので、多少状況が違うかもしれないが、下院議員は地域の代表であるという観念は、非常に強いように思われる。
日本は中央集権的だという通念があるが、少なくともメディアでの扱いに関しては、イギリスとの比較で見ると、国政(中央政府)とは別の存在として地方政治が大きく取り上げられる傾向が強いと思う。
イギリス、といってもとりあえずイングランドを念頭に置くが(SNA(スコットランド国民党)の強いスコットランドのことを入れると話が面倒なので)、小選挙区での勝敗を地図上に塗り分けすると、どの選挙でもその塗り分けパターンは基本的に同じである。大都市内部(典型的にはロンドン東部とか)は赤(労働党)、田舎のほうは青(保守党)、そして黄色(自由民主党)はパラパラと。
イギリスは、階層区分がはっきりしている上、階層と政党支持との関連性が強く、階層ごとに住んでいる地域も異なる。したがって、どんなに保守党が地滑り的な勝利をするときでも、大都市内部の比較的所得が低い階層が住む地域では、労働党が勝つし、逆に労働党大勝利の場合でも、田舎のほう(比較的富裕な田園地帯)では、保守党が勝っている。小選挙区制では得票率の少しの差が議席数の大きな差につながるが、イギリスでは、このような階層ごとの政治意識や居住地の違いが、ある程度選挙結果のバッファー(緩衝材)として働いているように思う。また、党丸抱えの選挙なので、党首など絶対落とせない候補は、各党の支持が盤石な地域の選挙区から出すということも行われる。
日本では、階層の固定化が進んでいるという指摘もあるもののイギリスほどではなく、階層と政党支持との関連性もあまり明らかでなく、住み分けもあるとはいえイギリスほどではない。このため、イギリスにおけるようなバッファーが働かず、2005年(郵政解散で小泉自民圧勝)→2009年(民主党圧勝で政権交代)→前回2012年(自民圧勝、民主大敗で自公連立返り咲き)では、小選挙区の各党獲得議席数はひどく極端に動いている。少なくともこの点については、単純小選挙区制にしないで、比例代表との並立制にしたのが、せめてもの救いになっているように思う。
(2014.12.21)