ウィンブルドン・テニス

 6月下旬から7月の初めにかけてかの有名なウィンブルドンのテニス大会(→http://www.wimbledon.org/)が行われる。The Lawn Tennis Chanpionshipsというのがどうやら大会の正式名称らしい。で、実はこれ、単に入場するだけなら、朝から行列するだけで入れるのだ。私も、同じ寮のOさん(日本人)と晩に話しているうちに「行ってみようか」ということに突然決まり、翌朝(1999年6月23日)、ウィンブルドンの丘目指して、地下鉄、BR(旧国鉄)、バスを乗り継いで行ったのである。

 朝10時に着いてみると入場券を買う人で長蛇の列。並んでいると、「私はウィンブルドンで行列しました」と書かれたステッカーが配られる。なんとも笑える。結局並んでから1時間ほどで入場できた。

ウィンブルドンの行列の写真 ステッカーの写真
左:行列の様子  右:「私はウィンブルドンで行列しました」ステッカー)

 さて、ウィンブルドンの試合会場だが、広い敷地の中に20ほどのテニスコートがある。これらのテニスコートのうち、立派なスタジアムであるセンター・コートや第1コート、また一応ちゃんとした観客席が設けられている第2コートには、大物選手の試合が割り当てられ、各コート観戦用のチケットが必要である。しかし、その他のコート(芝のテニスコートのまわりに3、4段の観客席を設けてある程度)で行われる試合は、敷地内に入場さえしてしまえば見放題という仕組みになっている。この敷地への入場券を手に入れるため、我々は朝から行列したわけだ。ちなみに、この入場券のお代は10ポンドであった。

 第1試合は12時から。たまたま杉山愛の試合があったので、これを見に行く。客の半分は日本人という感じである。相手は長身のすらっと足の長いロシアの選手で、一方の杉山は「太もも!」といった体型。体型どおり最初は杉山のほうが安定していて、余裕かなと思ったのだが、残念ながら敗退。第1セットを5−2までもっていったのにとれなかったのが悔やまれた。


杉山選手の勇姿

 その後、場内を適当に見てまわったが、この杉山戦の観戦ですっかり疲れてしまい(何しろカンカン照りで暑かった。腕が日焼けしてしまってしばらく痛かった)、第4試合に平木理化のダブルスがあったのだが(勝ったそうだ)、これは見ることなく帰宅した。

 ところで、予想していたほど特別おハイソな雰囲気があるわけではないと私は感じたのだが、サッカー観戦も体験した日本人に言わせると、やっぱり「フットボール(サッカー)とは客層が全然違うよね」ということであるらしい。 まあ確かに、腕に入れ墨入れた筋金入りの労働者などはウィンブルドンには来ないようである。

(2002.6.16)