ロンドンのクリスマス

 文豪ディケンズに「クリスマス・キャロル」(Charles Dickens "A CHRISTMAS CAROL"/なぜか新潮文庫は「クリスマス・カロル」になっているけど)という名作があるくらいだから、ロンドンはクリスマスの本場(?)のような気がするけれど、実際はロンドンのクリスマスはとてもつまらない。クリスマスは家族で過ごすものであって、クリスマス・エクスプレスとかいって浮かれている日本のほうが変なんだ、という正論も成り立ちそうだが、ヨーロッパ大陸諸国出身の学生たちも「つまらない」とブーブー非を鳴らしていたので、やはり特別につまらないのだろう。

 とにかくやたら街が静かである。商店は基本的にどこも閉店で、やってるのはインド人等が経営しているような雑貨兼食料品店くらい。それでも、お店が閉まっているだけなら日本の伝統的なお正月と同じだと思えばいいのだが、驚くべきことには、ロンドンの地下鉄は12月25日は全面運休である。BR(旧イギリス国鉄)のほうも大幅に本数を減らしているらしいし、路線バスもあまり走っていなかったような気がする。というわけで、そもそも移動の手段がほとんど断たれてしまうのだ。

クリスマス当日の地下鉄駅の写真
クリスマス当日、閉鎖されている地下鉄駅(タワー・ヒル駅)

 とは言え、寮の部屋に一人でいてもつまらないので、とりあえず教会でものぞいてみようと、ぶらぶらと散歩に出かける。本当に人出が少ないのだが、タワー・ブリッジの近くで日本人観光客の団体を見た。こんなクリスマス当日をどうやり過ごすのかちょっと気の毒である。私のほうは、テムズ川沿いを進み、このままセント・ポール寺院まで歩いてしまおうと思っていたのだが、近場のサザーク大聖堂(Southwark Cathedral)から鐘の音がガンゴン聞こえてきたので行ってみることにした。

 ちょうど11時からのクリスマス礼拝が始まるところで、入ってはやはりまずいかと入口で躊躇していたら、黒人の牧師様から手招きされたので、まあいいか、幼稚園はキリスト教系だったし、と勝手に了解し、中に入り着席する。この教会は結構大きなもので、特に観光スポットにはなっていないが、創建1106年とロンドンでも貴重なノルマン朝からの遺構である。とは言え、こちらの古い建物の常で、何度も増改築が行われているため、オリジナルの部分はほんのわずかでしかない。もちろん、英国国教会(the Anglican Church)の教会である。

 クリスマス礼拝というか正しくはクリスマス聖餐式(Christmas Eucharist)はたっぷり1時間30分ほどかかった。プログラムと周りの人の行動をにらみつつ、聖歌隊の合唱を聴いたり、主教様のありがたいお説教を聞いたり(こちらの英語力に難があるため内容はほとんど分かってない)、賛美歌を歌ったり、立ったり、座ったり、「アーメン」と言ったりして、過ごしていた。ところが、Eucharistという単語の意味がそのときは分からなかったのだが、上述のとおり、これは聖餐=聖体拝領、すなわち、パンと赤ワインをいただくというのがメインイベントなのである。というわけで、前列から順に席を立って前まで歩いていってパンと赤ワインをいただくという儀式が始まってしまった。これにまで参加していいものやら、と迷いつつも、これだけ行かないのはもっとおかしいので、結局私もいただいた。牧師様は「The body of Christ」と言いながらパンを手渡し、それを食べると、今度は次の牧師様(こちらは2人いたが、もう1人のほうはどうもノン・アルコールのもの、グレープ・ジュース?、を提供していたらしい)は「The blood of Christ」と言いながら大きな金属の杯を口につけさしてくれるのだが、眼鏡のフレームが杯にぶつかってしまい、よく飲めなかった。ちなみに、パンは、小麦粉でつくった煎餅のようなもの(駄菓子屋のエビセンにエビが入ってなくて塩味がしないという感じ)だった。

 その後、祈りの言葉と賛美歌とオルガン演奏で終わったのであるが、隣の、白髪で大柄な、絵に描いたようなイギリス老婦人から、「よく教会には来るのか、それともvisitorか」と聞かれたので「visitorだ」と答え、「こっちに住んでいるのか」と聞かれたので「1年間こっちで勉強するのだ。」と答えたら、「あらっ、それなら、毎日曜日礼拝やってるんだから、ときどきは来てみなさいよぉ」とありがたいお誘いを受けた。結局行かなかったのだけど…。聖餐式の参加者は年寄りが多くて、やはり若い人はあまり来ていなかった。

サザーク大聖堂の写真
サザーク大聖堂(Southwark Cathedral)

 教会から寮に戻る途中、オープンデッキの2階建て定期観光バスが真冬にはめずらしく沢山の客を乗せて走っていたのでちょっと驚いた。さすがクリスマス、迷える観光客にも救いの手はさしのべられているらしい。それからタワー・ブリッジにはやけに中国人の姿が目立ったが、中華街の店もめずらしくお休みで、みんな貴重な休日を楽しんでいるというところなのだろう。

 後日、ミッション・スクールの出身者に、キリスト教徒でもないのに聖体拝領なんかに参加しちゃいけない、とお叱りを受けたのだが、たぶん、手招きした黒人の牧師さんも、教会で隣の席だった老婦人も、私がキリスト教徒だとは一つも思ってないに違いないのだからまあいいんじゃないか、と勝手に思っているのである。

(2001.1.3)