傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > オリンパスOMシステム > OM-2 SPOT/PROGRAM (OM-2SP)
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
写真:ズイコー50mmF1.8を装着したOM-2SP。
高校に入学した年の5月に地元カメラ店で買ったものである。高校入学は1987年のことであるが、このカメラの発売開始は1984年。今思えば1980年代はマニュアルフォーカス一眼レフの爛熟期であった。
機種名のとおり、1975年発売開始のOM-2の系譜を引く機種であり操作系も踏襲されているが、当時のOMのラインナップとしては、むしろ高級機OM-4の中級機版といった色彩が濃い。
他社の一眼レフを使ったことがないので比較のしようもないのであるが、大変よくできたカメラである。オートの時は中央重点測光で、マニュアルの時はスポット測光になるというふうに撮影モードと測光方式を結びつけたところには、いかにもオリンパスらしい「こだわり」と「割り切り」が感じられる。また、TTLオートフラッシュによるストロボ撮影の完全自動化をはじめ、膨大なOMシステムのすべてが使えるという拡張性は、この価格帯(当時の定価はボディのみで7万2千円だが、地元カメラ店でも2割5分引きの5万4千円だった)のカメラとしてはやはり大したものであった(といっても、私は天体望遠鏡や顕微鏡につなげて撮影したりしたことないけど…)。
小型軽量はOMの伝統だが、最近のプラスチック製オートフォーカス一眼レフからするとボディだけで540gというのは決して軽いわけではない。でも、持ち慣れているせいかもしれないが、不思議と軽量感がある。例えば、ニコンの現行マニュアルフォーカス機FM3Aは570gなので30gしか違わないけど、カメラ屋の店頭で構えてみるとずっしりとした金属の重みを感じる。サイズや重心の違いによるものなのだろうか。
だいぶ手荒く扱ってきたので黒の塗装ははげはげになってしまった。それはかまわないが、福岡での2001年の夏、ミラーにカビを生やしてしまった。修理に持ち込んだが、オリンパスからは部品がないため修理不能という無情な返事が…。それでも露出が合っているかなどタダで見てくれた上にミラーも一応拭いてくれたようで、ありがたいメーカー様であった。その後は私も悔い改めて、カメラ用の防湿庫なるものを買って注意して保管しているので実用上問題は生じていない。
2001年の10月には、フォーカシングスクリーンの2-13という明るいタイプを入手し、これに取り替えた(最初は取り替えに失敗して1枚ダメにしてしまった…)。嘘みたいにファインダーが明るくなってとても快適である。以前は開放絞り値F4クラスのレンズでも見づらいと感じていたが、今はもうまったく問題なしである。
唯一と言っていい弱点は、電池の持ちが悪いこと。これはOM-3、OM-4と共通の欠点であるらしい(OM-3Ti、OM-4Tiでは改善されているようだが)。兄の持っているOM-2Nではそんなことは決してないそうだが、こちらはすぐ電池が無くなる。電池を替えていくらも経っていなくても、予備の電池の携帯は必須であり、忘れたために60分の1秒固定のメカシャッター(これがあるのは実にありがたい)のお世話になったことが何度もある。
写真:ズイコー50mmF1.8(銀縁の古いタイプ)を装着したOM-2SP。右は別売の「カメラグリップ1」を装着した状態。左のオリジナルのほうがOM-1からのデザインの流れを感じられるが、やはりグリップを付けた方が、特に重いレンズを付けたときには、ホールディングがずっと良い。
(2001.11.22)
(2004.1.10最終更新)
(2020.3.9画像更新)