傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フォーサーズ/マイクロフォーサーズ > オリンパス E-620
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
写真:ED 14-42mm F3.5-5.6を装着したE-620。ずっと14-54mm F2.8-3.5を愛用してきたが、最近はこの小型軽量のキットレンズを再評価しつつあるところ。
とても良いカメラである。オリンパスファンを自認するのであれば、もっと早くに買うべきだったと思う。
しかしながら、私が買ったタイミングと言えば、例のオリンパス粉飾決算発覚の後。オリンパスを見限って手放す人が出るに違いないと、中古カメラ屋の在庫情報をリサーチするも、なかなか良さそうなものは出てこない(我ながら心がけの良くないファンではある。)。そんな折の2011年12月、某大手カメラ屋のウェブサイトで新品のE-620レンズキットがなんと45,000円ばかりで出ているのを発見。安い、安すぎる、ということもさることながら、まだ新品で売っていたということに驚愕し、急ぎ購入した(その後、レンズはネットオークションで5000円で売ってしまったので、ボディのみ40,000円で買ったも同然。安すぎる。)。
もともとE-620の発売当初において買うに至らなかったのは、まだ大して使っていないE-410が完全に不要になってしまうのが嫌だったこともあるが、やはりファインダーを覗いたときに、E-410とあまり変わらないなあと思ったからだ。
そこで、実際手に入れての使用感はと言えば、E-410に比べ、全体的にずっと快適に使えている。
まず、背面液晶がクリアでとてもきれいなのが良い。E-410は、背面液晶が全然ダメなので、うまく写真が撮れていないのではないか、とやる気を損ねるカメラだったのだ。
また、気軽に撮る分にはISO:AUTOで問題なしというのも大きい。E-410では極力ISOは低く設定したかったことに比べると、ISO:AUTOで常用できるというのは実にお気楽である。
よく指摘されているところだが、白飛びも格段に減った。そんなわけで画質面では不満はない。
測距点がE-410の3点から7点に増えたのはむろん一般的には改善ということになろうが、私は使ってみて結局真ん中1点測距にしてしまったので、あまり関係ない。
手ぶれ補正付きなのはもちろんすばらしい。撮っていて非常に安心感がある。なのに、出荷時の初期設定でOFFになっているのは不可解。
小型軽量という点はE-410に譲るが、ホールディングについてはE-620の控えめなグリップは大変良い。E-510、520のがっちり握らされるグリップでは、店頭でいじってみただけでも、私の手が小さいせいか、手のひらがこわばって痛くなってくるような不快感があったが、このグリップは私にはちょうど良い。
さて、問題のファインダーであるが、像が小さいのはもうある意味あきらめている。しかし、視野下部に移動して情報量も増加したファインダー内表示が、メガネ使用の私にはとても見づらい。ファインダー全視野を見ようとするとファインダー内表示はケラれ、ファインダー内表示を見ようとするとファインダーがケラれてしまう。もう少しハイアイポイントにできなかったのだろうか。OMの昔から、オリンパスはメガネ使用者に冷たいのではないかと思うところがある。そりゃ、メガネを外して視度調節すればいいのかもしれないが、そんなこといちいちできるものではない。
最後に細かな話だが、ファンクションキーの初期設定が顔認識機能なのはいかがなものか。古典派(?)の私は絞りプレビューに変えている。
そう言えば、アートフィルターというのも付いているのであった。まだ試していない機能が山ほどあるような。
というわけで、総じて満足して使っている。E-410のときに比べ、使用頻度が確実に上がった。あと10年というのは請け合えないかもしれないが、少なくとも5年はこれで十分遊べそうである。
それにしても、オリンパスイメージングのウェブサイト(2012年4月現在)では、まるで現行機種であるかのように掲げられているのだが、いったいどういうつもりなのだろう。OM末期にも思ったところだが、ユーザーとしては、粉飾決算とかではなく、こういうところに、オリンパスの少し不誠実なところを見てしまうと苦言したい。
(2012.4.26)
(2012.8.26写真追加)
上に書いた、メガネ使用時のファインダーのケラレ問題であるが、数ヶ月前に、とうとうこんな工作をしてしまった。
アイカップを外してしまって、家にあった2mm厚のコルク板を、適当な形に切り抜いて黒く塗って両面テープで貼ったというもの。 まあ、不格好ではあるが、古強者のような感じも出て悪くないと勝手に思っている。ファインダー内表示はかなり見やすくなった。
(2012.8.26)
オリンパス OM-D E-M10購入後、使用機会が激減したので、2015年2月、中野のお店に売却した。新たな買主のもとで活躍してくれることをお祈りする。
(2015.2.16)