オリンパス OM-D E-M10

このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)

OM-D E-M10とOM-2SP
写真:OM-D E-M10とOM-2SPを並べてみたところ
ミラーレスならではの薄型ボディがOMらしさに大きく貢献

 E-M5のときはさして欲しいとも思わなかったオリンパスOM-Dシリーズだが、フラッグシップE-M1には大変物欲をそそられた。EVFの出来がすばらしく、しょぼい光学ファインダー(フォーサーズ3桁機とか…)よりずっと良い。各種ダイヤル・ボタンの操作性・触感も文句なし。

 が、しかし、高い。しかも、重い。いや、これで重いというのは明らかにおかしい。MF銀塩一眼レフ時代に小型軽量の旗手だったOMシリーズより軽いのである。でも、今の私にとって、カメラの出番のメインは子連れおでかけ。PEN E-PM2すら面倒がって、キヤノンS90をいまだに持ち出すことがある有様なのである。そうすると、E-M1を買っても出番は限られるのではないか。フルに活用するならともかく、そうでないのならあの値段は出せんなあ、という判断から一歩も出ないままであった。

 そこに登場したのがE-M10。ファインダー倍率がE-M1に劣るのはがっかりだが、軽い、安い。何より目を引いたのが、EZダブルズームキットがお買い得なところ。このEZ標準ズームが私はとても欲しい。今持っている14-42mm F3.5-5.6 U Rは沈胴式を引き出す操作がまどろっこしい。これをEZズームに換えれば、コンパクト性も速写性も向上する。既存のE-PM2に付ければ、まさにコンパクトデジカメ的お手軽さが実現するだろう。一方、E-M10は14-150mmとの組み合わせで使いたい。そうすれば、E-PM2 に VF-2を付ける機会も減るだろう。今は、カメラバッグから出すときに引っかかってVF-2が緩んだりするのが結構ストレスになっているのだ。

 もう一本のズーム40-150mmも、将来、E-M1+12-40mmF2.8を導入するようなことになれば、その際に組み合わせる望遠ズームとして良いだろう。いずれにしても持っていて損はない1本。

 というわけで、価格.comなどでウォッチを続けていたところ、ビックカメラ.comが、ヤマダへの対抗と思われるが、突然安い値段を付けたので、すかさず購入。ちなみに、カラーはブラックである。それと、自動開閉式レンズキャップ LC-37Cも購入(こちらはヨドバシ・ドット・コムで)。

 さて、早速実戦投入。5月24日の「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」でJRの施設(JR東日本大宮総合車両センター、JR貨物大宮車両所)が一般公開されるので、E-M10+ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを伴い、上の子ども(5歳男児)を連れて行ってきたのである。

 使用感は上々。やはりPENと違ってファインダーでの撮影が基本となっているのがカメラ然としていて良い。また、水準器があるのも、こういう被写体相手の場合、特にうれしい。自動開閉式レンズキャップは超便利。しかし、上述のとおり、このEZ標準ズームとの組合せは基本的にはE-PM2でやろうと思っていたのだ。でも、E-M10を使ってしまうと、もうE-PM2には戻れないかもしれない。

 最後にあえて不満な点を挙げると、電池室の蓋とUSB端子のところのゴムの蓋がちゃち過ぎるのがちょっとというところ。まあ、その点は、やはり廉価版OM-Dということで目をつぶるしかないか。

(2014.6.8)


 先々週末、幼稚園の小運動会に40-150mmを付けて投入。しかし、動きものについては、光学ファインダーにはかなわないようである。ちゃんと撮れはするのだが、ファインダーで被写体を追うのにちょっとストレスを感じる。運動会用にE-620は取っておこうと思った次第。

 さらに先週末には、浦安の一大リゾートに、14-150mm、9-18mmの組合せで携行。軽くて便利。背面液晶を使えば、手を上に上げてパレードを撮影するのも余裕。暗いところ用に20mmF1.7も持って行けばなお良かった。

 ところが、帰宅後、USBケーブルで写真データをパソコンに落とした後、不調となる。電源をonにすると、激しくシャッター音がし、そのままシャッターが閉じた状態となって、うんともすんとも言わなくなってしまうのだ(画面は真っ暗。どのボタンもスイッチも作動せず)。何度on、offを繰り返しても直らず。

 何回も使っていないのに、いきなり修理かよ、と憤っていたのだが、今朝試しにスイッチをonにしてみたら普通に作動した。一晩寝れば治る病なのか? 症状が再現されないと修理にもならないだろうから、このまま様子見だけど、機械としての信頼度がガタ落ちで、私はガッカリである。

(2014.6.24)


 このまま黙っているのも癪だったので、オリンパスのウェブのお問い合わせ窓口に上記のことについて縷々申し上げたところ、点検修理をお勧めされたので、ピックアップサービス(運送屋さんが取りに来てくれる。便利)で6月28日に検査入院。特に異常は見つからなかったようだが、念のため、シャッターユニットを交換しますとのことで、開腹手術(?)後、7月3日に無事退院してきた。しかし、初期設定に戻ってしまっているので、改めて各種機能のカスタマイズをしないといけない。めんどいなあ。

 ともかく、相棒と定めたのだから、これからは頼みますよ、ほんと。

(2014.7.4)


 10月の幼稚園の運動会に、E-M10とE-620と両方持っていったのだが、E-M10が速写性において劣るというようなことはなく、また、E-620では連続してレリーズしたときにシャッターが落ちないということが結構起きたので(メディアへの書き込み速度の問題か)、結局のところ、こういうシチュエーションでもE-M10のほうが頼りになるということが分かった。うーん、E-620の使い道が…。

 話変わって、E-M10+ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの組み合わせは、とてもコンパクトなので、普通のバッグに放り込んで持っていきたいが、適当なケースがなくて困っていた。そこで、割高だけど、まさにそのためのケースであるオリンパス純正のソフトカメラケース CS-44SF(オリンパスイメージングのウェブサイトへ)を先日購入。さすがに良い感じである。

(2014.11.25)


 というわけで、E-M10は良いカメラで愛用したが、OM-D E-M1の購入後は使用機会が減ってしまった。マイクロフォーサーズのボディが3台あっても仕方ないので、買取価格が安く、また、特別に小型軽量であるPEN E-PM2のほうを残すことにして、それなりの値が付き、また、E-M1とどうしてもかぶってしまうE-M10は、2017年7月、売りに出してしまった。新しいオーナーのもとで活躍することを願っている。

(2017.8.1)