傘じゃなくて笠のホームページ > 電脳生活覚え書き > パソコンの買い替え > 使いにくいキーボード
キーボードの使用感なんて好みと慣れの問題だと基本的には思うので、以下は単なる私の感想でしかないのだが、この東芝ノートパソコン(dynabook Qosmio T752/T4FB)のキーボードの使いにくさは、慣れでは克服できないレベルだとやはり思うのである。
アイソレーションキーボード
キー同士が離れているので打ち間違いしにくいとか、すき間が小さいのでゴミが入りづらいとかいう利点がよく挙げられている。後者は分かるが、前者の言い分は理解できない。これまでのキーボードで、キーが隣り合っているからといって、1本の指で2つのキーを同時に押すような打ち間違いが多発していたとでもいうのだろうか。キーが離れて小さくなった分、指が迷うような気がして仕方ない。
しかも、キーストロークが浅く、打鍵感がなさすぎて、かえって疲れる。
なんで今どきのノートパソコンは、どいつもこいつもこのキーボードになってしまったのだか。
EnterキーとBackspaceキーの小ささ
致命的に不便すぎる。テンキーなんて要らないから大きくしてほしい。店頭で見ても東芝機のものが最も小さいようである。
写真:EnterキーとBackspaceキーが小さすぎる
カーソルキーの小ささ
半分の大きさしかない上下キーっていったい何のつもりなのか。永久に慣れない。
写真:このカーソルキーはあんまりだ
スペースキーの位置
大きさもちょっと小さいと思うが、位置が左寄り過ぎる。スペースキーの右側がJのキーの下に少しはかかるくらいでないといけないと思う。
写真:スペースキーが左寄り過ぎ
ファンクションキーの位置
私は日本語入力にATOKを使っていて、半角英数への後変換にF10を割とよく使うのだが、F10の位置が通常のノートパソコンのキーの配置に比べ、だいぶ右にある。指がすごく迷う。
写真:ファンクションキーの位置も慣れない
タッチパッド オン/オフ インジケーター
極めつきに謎なのが、このインジケーターである。マウス利用時には私はタッチパッドをオフにしておくのだが、オフにするとこの白色LEDのインジケーターが光り、下から私の目を強く射るのだ。まぶしすぎる。そんなにタッチパッドをオフにするのは強く警告されるべきことなのか。必要ないだろ、こんな機能。
私は最終的にこれをもって、東芝のノートパソコンの開発陣が、自社のノートパソコンを使っていないのではないかと強く疑うに至ったのである。
写真:タッチパッド オン/オフ インジケーター
左:オンのときは消灯
右:オフだと鋭く光る。そりゃもう鋭く。
とうとうこんなキーボードは使わないのが精神衛生上一番であると考え、外付けキーボードを買うことにした。ノートパソコン育ちなので、パンタグラフ式のキーボードからバッファローのBSKBU03BKを選定。なかなか快適である。
しかし、ノートパソコンのキーボード上に外付けキーボードを置くのもいかにも不安定なので、もうこうなると外付けディスプレイも導入して、デスクトップ機のようにしてしまいたくなる。そもそも前のNECのノートパソコンが15.4型の1,280×800ドット(16:10)だったところ、この東芝ノートは15.6型の1,366×768ドット(16:9)になったのだが、前のディスプレイのサイズのほうが良かったのではないかと思っていたこともあった。
今どきの液晶ディスプレイは驚くほど安い。棚の高さの制約を考慮して選定した結果、iiyamaの20型液晶ディスプレイProLite E2080HSDを買うことになった。それでも高さが1mmオーバーしているので、画面を傾けないと収まらないが、大変よろしい。
キーボードとディスプレイ合わせ1万1千円ちょっとで、大画面を楽しめ、かつ、出来の悪いキーボードを見なくて良いという幸福を得ることができた。
写真:妻からはオタクな空間になったと言われている…
(2013.2.13)