傘じゃなくて笠のホームページ > 電脳生活覚え書き > パソコンの買い替え
自分にとって6台目となるパソコンを買った際に、備忘のため、これまで使ってきたパソコンを一覧表にまとめてみたのがこのページの始まりである。
メーカー 品名・型番 |
CPU | メモリ | HDD |
OS (Windows) |
画面 | 主なインターフェース |
発売 開始 |
使用 期間 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
富士通 FMV-575NU/Y メーカーサイトへ |
Pentium 75MHz |
8MB (40MB) |
540MB | 95 |
10.4型 800×600 (DSTN) |
FDドライブ、シリアルポート、パラレルポート、PS/2、ミニD-sub15ピン、PCカードスロット | 1996春 |
1996春 -98春? |
2 |
東芝 DynaBook Satellite Pro 460CDX メーカーサイトへ |
Pentium 166MHz |
32MB (80MB) |
2.1GB | 95 |
12.1型 800×600 (DSTN) |
CDドライブ、FDドライブ、シリアルポート、パラレルポート、USB、PS/2、ミニD-sub15ピン、PCカードスロット | 1997.11 |
1998春? -2000.7 |
3 |
IBM ThinkPad I Series 1200 (1161-264) メーカーサイトへ |
モバイルCeleron 500MHz |
64MB (192MB) |
12GB | 98 |
13.3型 1240×768 |
CDドライブ、パラレルポート、USB×2、PS/2、ミニD-sub15ピン、モデム(RJ11)、IEEE1394、PCカードスロット、外付けFDドライブ | 2000.5 |
2000.7 -04.4 |
4 |
東芝 dynabook EX1/524CWE メーカーサイトへ |
モバイルCerelon 2.40GHz |
256MB (1GB) |
40GB | XP |
15型 1024×768 |
DVDドライブ、FDドライブ、パラレルポート、USB2.0×4、LAN、ミニD-sub15ピン、モデム(RJ11)、IEEE1394、S-Video出力、PCカードスロット | 2004.1 |
2004.4 -08.7 |
5 |
NEC LL550/MG メーカーサイトへ |
AMD Athlon 64X2 TK-57 1.90GHz |
2GB (4GB) |
160GB |
Vista Home Premium 32ビット (SP1) |
15.4型 1280×800 |
DVDドライブ、メディアスロット(SD等)、USB2.0×4、LAN、ミニD-sub15ピン、IEEE1394、PCカードスロット | 2008.4 |
2008.7 -13.1 |
6 |
東芝 dynabook Qosmio T752/T4FB PT752T4FBFB メーカーサイトへ |
Celeron B820 1.70GHz |
4GB (8GB) |
750GB |
7 Home Premium 64ビット (SP1) |
15.6型 1366×768 |
ブルーレイディスクドライブ、メディアスロット(SD等)、USB3.0×4、LAN、ミニD-sub15ピン、HDMI | 2012.6 |
2013.1 -17.11 |
7 |
NEC NS350/HAW メーカーサイトへ |
インテル Core i3-7100U 2.40GHz |
4GB (16GB) |
1TB |
10 Home 64ビット |
15.6型 1920×1080 |
ブルーレイディスクドライブ、SDメモリーカードスロット、USB3.0×3、LAN、HDMI、ヘッドフォンマイクジャック | 2017.7 |
2017.11 -21.6 |
8 |
富士通 LIFEBOOK AH43/F1 (FMVA43F1BB) メーカーサイトへ |
AMD Ryzen3 5300U 2.6GHz |
8GB (32GB) |
512GB SSD |
10 Home 64ビット |
15.6型 1920×1080 |
スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)、SDメモリーカードスロット、USB Type-A(USB3.2×2、USB2.0×1)、USB Type-C(USB3.2×1)、LAN、HDMI、ヘッドフォンマイクジャック | 2021春 |
2021.6 - |
9 |
富士通 LIFEBOOK AHシリーズ WAA/J2 (FMVWJ2AA52) メーカーサイトへ |
AMD Ryzen5 5500U 2.1GHz |
16GB (32GB) |
512GB SSD |
11 Home 64ビット |
15.6型 1920×1080 |
スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)、SDメモリーカードスロット、USB Type-A(USB3.2×2)、USB Type-C(USB3.2×1)、LAN、HDMI、ヘッドフォンマイクジャック | 2024.11 |
2025.3 - |
それぞれについて、以下、若干コメントしてみたい。
(初代)富士通
大学のサークルの後輩から「電子メールもないと連絡しづらくて困ります」と言われたことなどもあり購入。思えば、職場に1人1台パソコンが導入されたのもこの春から(同じく富士通機であった)。就職1年目は東芝Rupoで仕事していた。こういうことを振り返ると、ずいぶん歳をとったものだなあと思う。若い人たちはワープロ専用機など知らないのである。
(2台目)東芝
初代の富士通機のHDD容量があまりに小さいことや、イギリス留学に持って行くことも考えて買い替え。真四角の頑丈な筐体は、今どきのノートパソコンより出来が良かった。イギリスでのお供だったこともあり印象に残る1台。
(3台目)IBM
買い替えの理由が明確に思い出せないが、前の東芝機のHDD容量に不足を感じたからかもしれない。この頃のThinkpadはかっこよかった。しかし、たまたまハズレだったのだろうが、電源が落ちなくなるという不調が発生することがあった。
(4台目)東芝
前のIBM機でのADSL導入に失敗したので、買い替え。ダイヤルアップとは段違いの速さに感激。しかし、買って早々ヒンジが壊れてメーカー無償修理。最後はHDDがぶっ飛んだ。完全ではなかったがバックアップを取っておいて良かった。
(5台目)NEC
前の東芝機のHDD故障のため、否応なく買い替え。買った当初はHDDの容量の大きさにあきれるほどであったが、本格的なデジカメ時代の到来によりHDD容量を圧迫するまでになった。4年半使った。この機種から買い換えのペースが長くなっている。
(6台目)東芝
前のパソコンの動作がなんとなくモッサリしてきたので、新しいパソコンにしようかと思い悩みつつも、どうにもWindows8が気に入らなかったところ、某量販店のウェブ店舗で、Windows7搭載の2012年夏モデル東芝機が安く売っていたので購入。しかし、いくら型落ちとはいえ、このパソコンの購入価格は私の初代パソコンの3分の1だったので、すごいものがある。
さて、本機は上述のとおり、たまたま安いのをネットで見つけたというだけで選定に深い理由はなく、アルミ外装がかっこいいなと思ったくらいである。なので、TVチューナー付きのモデルではあるが、使わなかった。昔と違って、新しいパソコンを入れても感激することはあまりないのだが、動画がさくさくと再生されるのをうれしく思ったが、最後の頃はデジカメ側の性能向上に対応できず、フルHDでの動画撮影の再生はやはり無理だった。
本機の問題として、キーボードがとてつもなく打ちにくいということがあった。特に、Enterキーとカーソルキーの小ささが難点で、買った後に店頭でいろいろいじってみたところ、国内主要メーカーの製品の中で東芝のものが一番打ちづらいという印象だった。とうとう安い外付けディスプレーとキーボードを買って、デスクトップ的に使用するようになった。しかし、転勤から戻ってきて住んだうちではそのスペースが確保できなかったので、パソコンのキーボードの上に、外付けキーボードを載せて使うような有様であった。ノートパソコンはキーボードで選ぶべしというのは至言である。
→ 使いにくいキーボード(2013.2.13)
(7台目)NEC
自分にとって6台目のパソコンである東芝機が購入後4年半以上を経過して、買い換えた。買い換えの経緯等はこちら。
(8台目)富士通
前のNECパソコンがいきなり壊れたので、買い換えた。買い換えの経緯等はこちら。
(9台目)富士通
Windows 11を導入しないといけないし、前のパソコンがもうすぐ丸4年経つので、手頃な後継機を見つけて購入した。
なお、上記以外にサブ機として、モバイルノート機を買っている。こちらの記事を参照。
(2013.2.5)
(2025.3.20最終更新)