土屋賢二

 内田百間東海林さだおと来て、次がこの人というのも何とも言えない読書傾向だなあ、と思うが、仕方ない。

 知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない、哲学者ツチヤ教授。

 たぶん、初めてこの人の文章を知ったのは、何年か前、実家に転がっていた「週刊文春」で、その連載エッセイを読んだときだろう。何じゃこりゃ、と思ったものである。とにかくくだらない。くだらないテーマ、くだらない屁理屈のオンパレードである。一種の哲学パロディという趣きもある。

 もっとも冷静に見れば、この人の場合、こういうくだらないことを「東大卒のお茶の水女子大学教授」が書くというところに一つの商品価値があるということは否定できない。その点では、菊川怜と同類とすら言える。しかし、ここまでくだらなさにおいて突き抜けていれば何の文句があろう。くだらなさのレベルにおいて高田純次と対抗できる日本で唯一の大学教授なのだ。

 しかし、ツチヤ先生、意外とお歳であること(昭和19年生まれ)と、内田百間と同じ岡山県の出身であることが、何とも意外というべきか、なるほどというべきか、実に不思議である。

 ちなみに、世のあまたのイギリスに関するエッセイの中で最高傑作は、ツチヤ教授の「カモと宝くじとホーキング博士」(『われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』所収)であると私は信じて疑わない。

(2003.5.26)
(2005.6.18最終更新)