OM-1

このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)


写真:ズイコー50mmF1.8(銀縁の古いタイプ)を装着しOM-1。長い年月製造販売された機種なのでマイナーチェンジがあったそうで、私の入手したのは「前期型」ということになるようだ。1970年代初頭製の精密機器が今でもちゃんと作動するのはすばらしい。

 デジタル一眼レフがいよいよ手軽な価格で入手できる時代になってきた。そんなわけで、よく暇つぶしに新宿のヨドバシやビックで展示品をいじってみる。やはり銀塩カメラ(フィルム式カメラ)はデジタルに駆逐されてしまうのかなあ、という感慨を禁じ得ない。

 とか何とか言いながら、今手元にあるのはOM-1。いや、そんな気はなかったのだ。ただ、2004年12月26日、ふらっと立ち寄った中野の某中古カメラ店の棚に、これまでお目にかかったことのないような、状態の良いOM-1があったのだ。ちょっといじってみたいな、と店員に声をかける。触ってみるとやっぱりいい。「これください」と言ってしまうのも自然の流れではないか・・・。

 さて、OM-1については、カメラファンの間では語り尽くされている感がある(インターネットで検索すると、OM-1について語るサイトが山ほど見つかる)。一応簡単に説明すると、名前のとおりOMシリーズの最初の機種。1972年の登場時はM-1を名乗っていたが、ライカから自社のMシリーズとまぎらわしいとの指摘があり、翌年オリンパスの「O」を頭に付けてOM-1とした。ちなみに、「M」は開発リーダー米谷美久(まいたに・よしひさ)氏が自分の名字から付けたというのも有名なエピソードである。

 「大きい、重い、シャッター音が大きい」という当時の一眼レフカメラの「三悪」を追放するために開発したとは米谷氏が常に語るところである。単に「小型軽量」なだけでなく、「宇宙からバクテリアまで」という宣伝コピーに象徴されるように、システムの拡張性も当初から念頭に置かれていた。まさにOMシリーズの原点である。

 説明書の在庫がなく、店員は申し訳なさそうにしていたが、はっきり言ってその必要を感じないようなシンプルなカメラである。様々なボタンの付いているデジカメと比べると、本当にあっけないほど何も付いていない。機械式シャッターの全手動式。電池は内蔵露出計のためだけ。だから電池が切れても、正確な露出が分からないだけで、ちゃんと撮れる。電池がなければグウの音も出ないデジカメの対極にあるカメラである。

 今日(2004年12月29日)は雪で、一歩も外に出る気がしないので、アパートの窓から見える雪景色を撮ったりしているのだが、年来のOMユーザーの私には操作で迷うところは一つもない。愛機OM-2SPOT/PROGRAMと比べると、利便性ではもちろん劣るが、シャッターの感触などはこのOM-1のほうがずっと上品。多くのファンを魅了してきたのもよく分かる。

 OM-2SPOT/PROGRAMのサブとしてこれからも大事に使っていきたい。

(2004.12.29)
(2005.1.9画像追加)
(2013.12.18画像更新)