傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > オリンパスOMシステム > OM10
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
OM-2SPOT/PROGRAMの控え選手が欲しいと漠然と思っていたところ、福岡の中古カメラ屋に、外見もきれいで程度の良さそうなOM10があったので2001年の夏に購入したものである。OM10は若者向けの安価な一眼レフとして大々的に売られたもので、OM-1から始まる本格的システム一眼レフの1桁シリーズとは別の、普及型2桁シリーズの始まりとなった機種である。CMに大場久美子を起用したそうだが、さすがに私は世代的にこの記憶はない(ミノルタの宮崎美子のCMはあまりにも有名なので知っているが)。それにしてもよく売れたようで、中古カメラ屋には必ずと言っていいくらいある。
細部の作りやシャッター音などちょっと安っぽいが、昨今のママさん向けAF一眼レフとは一味違う、いかにも機械という無骨な感じはむしろ好ましい。私の買ったものは大変きれいで、実際どこも問題はなく調子は良好である。あまりにきれいなので、きっと元の所有者は当時(このカメラの発売開始は1979年)の空前の一眼レフブームに釣られて買っては見たものの、その後どんどん便利になるコンパクトカメラで十分だということになり、結局あまり使わなかったのではないかという気がする。中古カメラ屋に並んでいるものを見ても、OM-1や2はいかにも使い込まれたものばかりだけれど、OM10は割ときれいなものが多いので、まあ、こういう人も多かったのではないかと勝手に推測している。
さて、OMで最安価のカメラであることを考えると、あまり文句を付けるところもない。オリンパスは絞りプレビューボタンがレンズ側に付いているので、このカメラでも当然使えるのが良い(※)。さらに、絞り優先AE機ではあるが、別売のマニュアルアダプターを付けるとマニュアルでも使えるのは立派である。このアダプターが付属していたからこそ、買ったようなものである。
※ OMマウントは、レンズ着脱ボタンも絞りプレビューボタンもレンズ側に付いている。他社のマウントではこれらは通常ボディ側に付いているなどということは最近まで知らなかったので、昔、カメラ選びの本などに、絞りプレビューボタンが付いた機種を選ぶべきである、などと書いてあると、何を意味しているのかさっぱり分からなかった。
とは言え、やはり不満な点もいくつかある。まず、きちんとした露出補正ダイアルが付いていないこと。フィルム感度ダイアルで一応対応することになっているわけだが、大変操作しづらい。マニュアルアダプターが付くとか付かないとかいうことよりも、むしろ、こちらのほうをちゃんとして欲しかった。それと、明るいスクリーンに入れ換えたOM-2SPと比べると、ファインダーがだいぶ暗い。さらに、細かいことだが、フィルム箱の蓋を入れておけるメモホルダーが裏蓋に付いていないのは不便。仕方ないので、市販のものを接着させて使っているが、プラ製なので分厚くて見栄えが悪くなってしまった。
2004年の1月18日、久々に防湿庫から出してシャッターを空押ししていたら、急に巻き上げの調子がおかしくなった。どうにか使えないことはないのだが、巻き上げレバーの感触がおかしいままである。
結局、防湿庫の肥やしとなったままとなり、2005年9月、新宿西口の中古カメラ店に売り払ってしまった。
(2002.1.21)
(2005.9.3最終更新)