傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > デジタルカメラ > キヤノンPowerShot S90
→ このカメラ(キヤノンのサイト)
いい加減オリンパスSP-700では物足りなくなり、2010年5月に購入。当時いろいろ見た中で、普通のコンパクトデジカメにはどうも食指が動かず、いわゆる高級コンパクトデジカメを見比べた中で決めたものである。
決めた理由は、まず一つはコンパクトであること。レンズ部の出っ張りがほとんどないことは携帯性において大変有利である。
次にレンズだが、ズーム域は35ミリ版相当で28-105mmであり、過不足ない。あくまでこれは私個人の意見だが、広角側で28mm、望遠側で100mmあれば常用としては十分だと思っている。もちろん子どもの運動会などではもっと望遠が欲しいところであるが、それはやはり一眼レフで対応すべき領域かなあとカメラ好きとしては思うのである。開放F値はF2.0-4.9で、望遠側がもう少し明るいと良いなとは思うが、実用上は十分なところかと思う。
最後に、実売価格も、いわゆる高級コンパクトデジカメの中では安いほうであった。
実際使ってみて、画質をはじめ、誠に申し分ない。
難点を挙げれば、背面のコントーラーホイールがクリック感なく簡単に動いてしまうことと、電源スイッチの位置が不便ということである。この両方とも次のS95では直されたので、そんなら最初からそうしてくれよ、キヤノンさん、とつくづく思ったものである。もう一つ、電源部の接触が良くないのか、電源を入れたときに充電が足りないという表示がたびたび出るがバッテリーを出し入れするとちゃんと動くということがある。ネットで調べると結構このことを書いている人がいるので、この機種にはありがちな欠陥なのかもしれない。
逆に、思った以上にすばらしいのが、レンズ周囲のコントローラーリングの存在。私はこれにステップズームを割り当てているのだが、とても快適。上面のズームレバーをほとんど全く使わないほどである。
というわけで、すっかり手放せない存在となり、その結果、フィルム式のコンパクトカメラの出番がすっかり失われてしまった。
購入から2年以上経った今でも、とりあえずカメラを持ち出すとすればまずこれ、ということでバリバリ活躍中である。
(2012.8.11)
しかし、2015年秋にソニーのRX100を購入してから、すっかり使わなくなってしまった。中古買い取り価格が安すぎて手放すには惜しく、そのまま置きっ放しであるが、いずれ子供に譲ることもあろうかと考えている。
(2018.7.3)