オリンパス E-420

このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)

パンケーキレンズ 25mm F2.8を装着したE-420
写真:パンケーキレンズ 25mm F2.8を装着したE-420。実用性はズームレンズに劣るが、このセットの見た目は実に軽快。

○今更ながら…

 E-620を買って以来、E-410の出番はすっかり無くなってしまった。E-410についてもろもろ不満に思っていた部分がほぼ解消されて快適に使えるのだから当然といえば当然である。だが、旅行にE-620を持って行ったときに、やはりちょっと重いな、E-410のあの軽さは何者にも代え難いな、と改めて思った。しかし、背面液晶の見づらさ、オートホワイトバランスの不安定さ、高感度域の画質などを考えると、E-410に戻る気はしない。

 ん、これらの問題は、E-420でほぼクリアできるのではないかと思ってしまったのが運の尽き。ちょうど中野の某有名店でAランクのE-420が14,700円で出ている。こりゃいいねと思い、2012年9月某日中野に赴き購入。ついでに、10,500円で出ていた専用ストロボのFL-36も、型落ち品だが安いので買ってしまった。

 ちなみにシャッター回数を調べてみると、680回程度。銀塩時代の感覚で言えば、36枚撮りフィルム20本分も使っていないというわけで、限りなく未使用品に近い。さすが中野のAランク。

○軽くて良し

 というわけで、E-420が手元にある。380g(バッテリー等無し。以下同様。)とE-410より5g重いが、これは無視できる差。475gのE-620だって軽量の部類だが、これは別次元の軽さである。

 性能諸元については特段言うこともない。E-410からのマイナーチェンジだが、上で書いたようなところがきっちり良くなっている。また、グリップ形状の微修正もなかなか芸が細かくて大変よろしい。もちろんE-410と同様に手ぶれ補正はないので、広角〜標準域専用にして、望遠を使うときはE-620を持ち出すという使い分けになろうか。

○これこそがデジタル版OM?

 実はこのカメラの重さは、OM-D E-M5とほぼ同じ。それで光学ファインダー付きなのだから実に大したものだ。今更言っても遅いが、APS-Cには無いフォーサーズのメリットを訴求できる唯一のカメラだったのではないかと思う。このE-400系列のボディをプラットホームにして、技術革新による手ぶれ補正の導入や、ペンタプリズム使用の高倍率ファインダーを組み込んだ高級ラインの設定などというように発展すれば良かったのになあ、とどうしても夢想してしまう。それこそが、まさにデジタル時代のOMシステムだったのではなかろうか。

(2012.10.9)


○あっという間に手放すことに…

 PEN E-PM2を買ったら、大変軽快でよろしく、今後フォーサーズを持ち出すとすれば、子どもの運動会など望遠が必要で、かつ、携帯性があまり気にならないシチュエーションに限られるだろう。と思うと、手ぶれ防止機能の付いたE-620を残し、E-420は手放すという選択にならざるを得ず、先日ネットオークションで放出。

 グリップの握り具合などE-420は実に良くできていて、個人的には、小型軽量というメリットを最大限発揮したフォーサーズ一番の名機だと思っている。上にも書いたとおり、これをプラットホームに発展させていくという選択肢はなかったのだろうか、いささか残念である。 

(2013.4.8)