傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フォーサーズ/マイクロフォーサーズ > オリンパス PEN E-PM2
→ このカメラ(OM SYSTEMのウェブサイト)
写真:14-42mm F3.5-5.6URを装着したE-PM2
オリジナルの「フォーサーズ」に操を立てた(?)はずだったのに、気がつけば手元にPEN E-PM2レンズキットが…。
いや、オリンパスのオンラインショップで2012年末まで有効のポイントが結構あって、これを使うとヨドバシで買うより安いし、今ならボディーキャップレンズという面白そうなものがプレゼントでもらえるし。買うとなれば、その言い訳は何とでも立つのである。
子連れのお出かけはいろいろ持ち物が多いので、とにかくカメラが小さくて軽いことは善。まだちょっと使っただけだが、なかなか楽しい。追い追い使用感も書いていきたい。
(2013.1.17)
すっかりメインのカメラとなってしまった。やはり軽くて小さいのは何より良い。外付けの電子ビューファインダーVF-2も買ったが、基本的には背面液晶だけで使っている。子どもを撮ったりするにはノーファインダーのほうが都合がいい気がする。望遠撮影にはファインダーは必要だろうが、今のところ望遠はE-620の役目と割り切っている。
ブラックボディを選んだが、同じ黒のE-PL5に比べると、コンパクトデジカメみたいで安っぽいなという印象は否めない(というか、黒のE-PL5は、歴代デジタル・ペンの中で、最もかっこいいと私は思う。)。しかし、背面液晶は薄くてすっきりした固定式のほうが私の好み。モードダイヤルが無いのも思ったほど不便ではない。
撮像素子がパナソニック製からソニー製に変わって、写りが良くなったという巷の評判は、実は私にはよく分からないが、高感度に強いのは感じる。一方、やや鮮やかすぎる気がして、flatの設定で撮影している。しかし、デジタルでも画質の決め手はレンズだとつくづく思う。キットレンズの14-42mm(の望遠側)と45mmF1.8ではやはり違う。こういうことを言っていると、レンズ沼にハマることになるが。フォーサーズの14-54mmF2.8-3.5に当たるような決定版の標準ズームがないのが、マイクロフォーサーズの弱点である。
総じて大変満足しているのであるが、一点の曇りがある。高速シャッター時の手ぶれ補正の誤作動問題が、オリンパス機で指摘されることがあるが、どうも私のカメラでも起きてしまったらしい。というのも、9-18mmの9mm側、シャッタースピード1/200の撮影で、ある1枚だけがブレているのである。うーむ。こういうときは、手ぶれ補正をオフにすべきなのだろうか。OM-D E-M5の5軸補正ではこの問題が起こらないとも聞くが、どうなのだろう。
(2013.4.8)
2013年12月には、ED 14-150mm F4.0-5.6 を購入したので、早速、動物園へのお出かけに、このレンズと電子ビューファインダーVF-2を付けて持って行った。
いや、この組み合わせはすごい。まるで別のカメラになったような強力さである。VF-2は買ったなり全然使っていなかったのだが、見えの良さに感心。これならマニュアルフォーカスも余裕。何よりファインダーを覗くスタイルは、やはり写真を撮っている感がまるで違う。楽しい。
写真:ED 14-150mm F4.0-5.6 と VF-2 を装着した E-PM2。レンズフードは別売だが、フォーサーズの14-42mmの付属品と共通なので、そちらから流用。
それにしても、E-PM2は生産中止になったようで、2013年末にはもう、大手カメラ量販店の店頭では見なくなった。PEN miniの後継機は出ないのであろうか。私は、PEN Liteの可動式背面液晶の厚さが好みでないので、PEN miniシリーズは継続してもらいたいと思うのだが。
(2014.2.23)
E-M10を購入してからはほとんど使わなくなってしまっていたが、E-M1の購入後にE-M10を売却してからは、再び活用しようという気になっている。やはり軽いは正義だ。
しかし、オリンパスはまたPEN miniシリーズを復活して新機種を出してくれないだろうか。パナソニックの軽量機種はボディ内手ぶれ補正が付いてないから、購入候補にならないのである。
(2018.7.3)