傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フィルム式カメラ > オリンパスμ-II(ミュー2)
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
ずいぶん安く売ってるなあ、でもGR1sあるしなあ、と逡巡すること数ヶ月ののち、とうとう2001年11月に買ってしまった。買うときに店員から「これズームじゃありませんよ」と念を押された。ズームにあらずんばカメラにあらずという時代を迎えて久しい。しかし、単焦点レンズには、描写の良さ、明るさ、近接撮影可能など、ズームにはない良さがある。
さっと蓋を開けてぱっと撮る。気持ちのいい感触である。焦点距離35mmのレンズは、通常の撮影にはやはり使いやすく、そしてその写りも良好である。沈胴式のレンズなのに、蓋を開けると同時にレンズがせり出してくるのではなく、シャッターを押したときにピント合わせと一緒に飛び出してくる。不思議な仕掛けだが、蓋を開けたまま持ち歩くことも考えれば、このほうが合理的と言える。また、ファインダーも覗く位置からわざわざ屈折させてレンズに近い位置から見るような形になっている。30cmまで寄れるカメラであることを考慮してパララックスを最小限に押さえるためであろう。しかし、パンフレットにはこうした点は何も触れられていないのが妙である。宣伝すればいいのに。
機能はさすがに単純だ。露出制御はプログラムAEのみだが、開放絞りF2.8というレンズの明るさを活かすためシャッタースピード高速寄り(したがって絞り開き寄り)に設定されているようで、人などを撮ると遠景が美しくぼけてくれたりする反面、風景を撮ったりすると近景から遠景までピントの合ったパンフォーカスにはなかなかならない。そんなわけで写真の仕上がりが結構意表をつくものとなるのだが、良い意味で意表をついてくれることが多いのでうれしい。露出も基本はカメラ任せだが、逆光などの難しい場面でもきっちり合っているので驚いてしまう。そんなわけでスポットモードはあまり使わないのだが、その設定がしづらいのは良くない。専用のボタンが欲しいところだ。また、ストロボモードの設定も蓋を閉めるたびにデフォルト設定のオートになってしまうのは考えものである。しかし、結局このカメラは何にも考えずにパシャパシャ撮れて、それでいてハッとするような美しい写真がいくつか仕上がってくるところに楽しさがあるのだろう。
それにしても、これで実売2万円を切るのは安すぎると思う。大卒初任給のわずか10分の1だ。と、考えると、いかにコニカ・オートSの時代のカメラが高価なものだったかと思う(逆にGR1sだってそう高いものではない)。昔のカメラが頑丈にできているわけだ。そして、このカメラの底にある原産国表示
ASSEMBLED IN CHINA
PARTS MADE IN JAPAN
というのを見るたび、何か涙ぐましいものを感じるとともに、良いものが安く買えて幸せ、と無邪気に喜んでいて良いものかと、日本の経済社会の行く末に漠たる不安を覚えるのであった。
なお、このミュー2も、2003年11月現在で確認したところ、製造中止されてしまったようである。さびしい限りだ。
(2005.6.18最終更新)
2006年夏の新婚旅行にはこれを持って行った記憶があるので、それ以降のことになるが、フィルム装填ができなくなってしまった。神田小川町のオリンパスのサービスステーションに持ち込んだら、確か1万円くらいの見積もりだったので、修理をあきらめた。2013年12月、他のカメラ機材を中野のカメラ屋に売却する際に、ジャンク品として処分した。
(2013.12.2)