リコーGR1s

このカメラ(リコーカメラ全機種リスト)
プロの定番機として定着の高性能 リコーGR1 (1996) (リコーカメラライブラリ)

 「高級コンパクトカメラ」というカテゴリーが確立したのは、それ以前からコンタックスのTシリーズはあったものの、やはりミノルタTC-1とリコーGR1が相次いで世に出た1996年のことであろう。普通のコンパクトカメラと違うのは、レンズの良さへのこだわりと、カメラ任せでなく撮影者の意志が反映できる絞り優先AEなどの露出制御の搭載というのが、おおよそ共通して言えるところと思う。

 GR1sはGR1の改良版である。イギリスからの帰国後の1999年12月に買ったのだが、やはり良いカメラである。しかし、個人的には、オートボーイ2R1ミュー2といった連中に比べていささかのよそよそしさを感じてしまうのも正直なところである。結局「高級コンパクトカメラ」というのがどうも私にはしっくりこないのだ。本格的な撮影には一眼レフのOMを持っていくわけだし、飲み会の席などでバチャバチャと撮るには安物のほうが安心である。

 とは言うものの、ミュー2ばかり使った後で、久々にこちらを手にしたりすると、やはり値段差相応の違いを感じるのも事実である。

 それにしてもリコーも銀塩カメラから完全撤退してしまった。さびしい限りである。

(2005.6.18最終更新)


 デジカメのせいで、自分ではすっかり使わなくなってしまったので、壊れてしまったリコーR1の代わりに、実家の父に無期限貸し出し中である。

(2013.11.23)


 実家に貸し出してあったGR1sだが、中古カメラ屋では結構高く売っている。実家ではもう全く使わないということなので、回収して売ろうと思ったが、フィルム室のモルトプレーンがベトベト、ファインダー内も何か剥がれて黒いものが見え、電源スイッチのところもパカパカと取れてしまっている。どうもタッパーに入れっぱなしにしていたらしい。タンスの上か何かに放置していたほうがよかったろうに…。

 そんな状態ではあったが、昨年の夏に中古カメラ店に持っていて、幾ばくかのお金で買い取ってもらった。

GR1のTシャツ
写真:こんなものも持ってるのですよね…(GR1のユニクロTシャツ)

(2020.1.14)