傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > デジタルカメラ > リコーCaplio RX
→ このカメラ(リコーイメージングのサイト)
2004年9月、とうとう新しいデジカメに手を出してしまった。中野の某カメラ店で19,800円という破格の安さで購入。
私用だけでなく仕事用にも使えるものを、という頭があったので、最初は、カシオの薄型のものなどを考えていたのだが、結局カメラとしての使い勝手のよさを重視して、この選択となった。
まだ使い始めたばかりだが、総じての感想は、リコーは、真面目なメーカーだなあということ。デジカメも、フィルム式カメラと同じく、きちんと撮る道具として考えている感じがする。
個別に思ったことを挙げてみると次のとおり。
(ボディ)
・ シルバーとブラックで迷ったのだが、シルバーがテカテカしすぎている気がして私はブラックを選んだ。
・ 全体に地味。フィルム式コンパクトカメラをそのままデジカメにしたような感じ。しかし、私は良いと思う。
・ 同社のCaplio G4wideとよく似ているが、ボディが薄くなった分、格段にホールディングが良くなった。
・ リコーGR1sのケースがぴったり使えるのは正直うれしい。
・ 付属のハンドストラップがしょぼ過ぎる。私は市販のネックストラップに代えた。本当は、このくらいの大きさになると、2点支持式にしてほしいと思う。
(レンズ)
・ 28mm(35mm版カメラ換算)からのワイドズームはやはり便利(望遠側100mmというのも十二分なもの)。
(ファインダー)
・ 液晶モニターを見て撮る人がほとんどだろうとは言え、光学ファインダーはあまりにお粗末な出来で、とても使う気がしない(これはコンパクトデジカメ一般に言えることだろうけれど)。
(操作性)
・ ダイヤルやボタンへの機能の割当てが適切で、操作性が非常に良い。使用説明書を読まなくてもほぼ問題なく使える。
・ だからと言って、使用説明書が間違いだらけなのはいかがなものか(CD-ROMに入っている詳細版の使用説明書は大丈夫なようだが)。
(速写性、フラッシュ)
・ 速写性(「電源ON→シャッターボタン押す→撮影」までの時間の短さ)は、このカメラの売り物だが、やはり快適。
・ ただし、この速写性を味わえるのは、フラッシュOFFのときのみ。フラッシュをAUTOなどにしておくと、チャージが完了するまで撮れない。
・ でも、多くのデジカメで、フラッシュAUTOのときに、「シャッターボタン押す→チャージ→フラッシュ撮影」となって、シャッターを押してからひどくタイムラグがあってから撮影されるのに比べれば、「チャージ→シャッターボタン押す→フラッシュ撮影」のほうが、より確実に撮影ができて、誠実な態度である。フラッシュの要らない屋外などでは、常にフラッシュOFFにしておけばいいだけの話。
・ それにしても、デジカメのフラッシュチャージは、フィルム式カメラに比べて、時間がかかりすぎると思う。やはりデジカメは電気食い虫だなあ。
いずれにせよ、過去にいじった機種と比べるとはるかにストレスなく使え、デジカメの進歩を実感することができた。
(2004.9or10)
しかし、オリンパスCAMEDIA SP-700の購入に伴い、全く使わなくなって、2007年3月、新宿西口の中古カメラ店にわずかなお値段で売却。もっとも、今さらこれを買う人がいるのかいささか疑問だが。
(2007.9.15加筆)