1.コンセプトとプラン

初めてのレイアウトづくり  ← 1.コンセプトとプラン →  2.土台づくり

コンセプト

 トミックスのミニカーブレールを用い、衣装ケースに収納可能で、かつ、完結したレイアウトとする。走行車両は江ノ電程度の小型電車と、小型電機+2軸貨車といったところ。

 コンセプトのうち、「完結した」というのは、モジュール式や分割式にはしないということ。自分が保有するNゲージの車両(国鉄・JRの電車が中心)からすると、そのような仕掛けにより長編成運転も可能なレイアウトがほしいところだが、それは将来的課題とする。今回は習作としての意味もこめて完成を目指すことし、ミニカーブレールで楽しめる範囲のことに限定する。

 衣装ケースへの収納については、ケースの内寸からすると、レイアウトの幅は34センチくらいまでが限界のように思われる。

プラン

 いろいろ考えた末、結局、以下のようなプランになった。線路の中心点を基準として、長手方向の横が560mm、縦が280mmというサイズである。レイアウト上に2編成を配置して、交換運転(っぽいこと)ができるのがポイント。コンセプトに書いたとおり、レイアウトの幅の制約がきついので、長辺の外側に交換設備や側線を設けられない中では、まあ、こんなところかなと思っている。

レイアウトプラン

 Railroaderというソフトで作成したレイアウトプラン。曲線はC140のミニカーブレール、ポイントもミニのものである。

(2013.9.16)


初めてのレイアウトづくり  ← 1.コンセプトとプラン →  2.土台づくり