傘じゃなくて笠のホームページ > 鉄道のこと > 初めてのレイアウトづくり > 2.土台づくり
1.コンセプトとプラン ← 2.土台づくり → 3.ケガキと線路固定
まずは土台づくりであるが、器用でないので、木工はできる限りやりたくないと思っていた。そこで、画材用の木製パネルを使うことを考えた。ベニヤの厚さは3mm程度で角材も細いが、ミニレイアウトなら強度的に問題なかろう。
既成のM10(530×333mm)というサイズにレイアウトが収まらないかと思ったのだが、しかし、プランニングの結果、どうしても長手方向がもう少し必要となってしまった。あくまでここは手抜きで行くということで、インターネットからオーダーの見積りを出してみたら、5000円弱とのこと。やはりオーダーとなると、そこそこ値段が張る。
後学のためとも考え直し、自作することにした。
(2013.9.16)
上の子ども(5歳男児)を連れて、クルマで近所の島忠ホームセンターまで。シナカットベニヤ(600mm×450mm×5.5mm)598円也を購入。強度的には厚ければ厚いほど良いだろうが、このサイズなら5.5mmもあれば十分だろう。表面はどうせスチレンペーパーを貼る予定なので、200円安いラワンベニヤでも良かったのだが、売っているラワンベニヤはどうも表面が湿った感じで、全体に反ってしまっているので、シナベニヤにした。これの短辺側を320mm幅に切ってもらい、ベースとなる600mm×320mmのベニヤは完成。カットサービスは50円也。
これに加えて、24mm角のエゾマツ角材900mmを2本購入。エゾマツというのがどういうものかよく知らないが、他にどうも見当たらないので、これで良いことにする。1本348円也。こちらは自分で切ることにする。
598+50+348×2で、占めて1,344円也。意外とするなあ。おまけに、子どもにおもちゃをねだられて買ってしまうし…。
左:買ってきた木材。ベニヤ板はカット済み。 右:ソーガイドミニを使って角材切断。
角材2本を600mmの長さに切る。先日、ネットでたまたま知って衝動買いをした「ソーガイドミニ」が活躍。実に単純な仕掛けなのだが、私のような不器用なものでも、きれいに直角に切断できる。すばらしいものである。
(2013.9.16)
前回からの1月半の作業中断は、連日の深夜(というか未明)残業&休日出勤が続いたからである。やっと一段落付いて、久々のカレンダーどおりの休み。
というわけで、3連休の中日に、朝から、上の5歳息子と近くのビバホームへ車でおでかけ。金槌(玄能)と四つ目錐、そして、前回島忠で売っていなかったスチレンペーパーを購入。
まず長辺の角材1本を木工用ボンドでベニヤ板と固定。その後、錐で穴開けした上で釘打ち。釘は19mmを使用。
次に短辺の角材を前回同様ソーガイドミニで必要な寸法に切断した後、やはり木工用ボンド&釘打ち。どなたかのホームページに、長辺2本を付けてから、短辺の角材を間に入れるようにするのは寸法合わせが難しいとの記述があったので、この順番で付ける。
そして、残る長辺の角材を木工用ボンド&釘打ち。
というわけで、木製パネルが完成した。本当は中桟もあったほうがいいのかもしれないが、この程度のサイズなら、これで十分に頑丈そうである。
左:短辺の角材を接着しているところ。 右:全て接着&釘打ちをして完成したところ。
次に、木製パネルの表面に、今日買ってきた5mm厚のスチレンペーパーを貼る。このようにするのは、RM MODELS 2009年10月号30ページの記事を参考にしたものである。
なお、「スチレンペーパー」は紙が貼ってないやつで、「スチレンボード」は紙が貼ってあるやつと私は理解していたのだが、各社の商品名はバラバラなので、購入時にはよく確認したほうが良いようである。ちなみに、私が購入したものは光洋産業の「デコパネ素板」という商品で、A2サイズとあるが、A2より一回り大きな600mm×450mmのものである。
購入してきたスチレンペーパー
短辺が320mmの長さになるようカッターナイフで切断した上、ベニヤの全面に木工用ボンドを塗って固定する。しかし、なかなか思うようにボンドが広がらない。水で濡らした手で強引に広げたのだが、木工用ボンドは少し水で薄めたほうが良いかもしれない。
これで土台は完成。
レールが見たいとの5歳坊主の懇願に負けて、翌日、プランどおり並べてみる(息子、「ドキドキしちゃう」などと宣う。)。うーむ、もう少し幅に余裕があったほうが良かったなあ、320mmじゃなく330mmにするのだった、と思うが、まあ何とかなるであろう。
しかし、2歳娘が手を伸ばしてくるのだよ。しかも一番のウィークポイントと思われる車止めをピンポイント攻撃。も〜う。
レールをプラン通り並べてみたところ。
(2013.11.11)
1.コンセプトとプラン ← 2.土台づくり → 3.ケガキと線路固定