傘じゃなくて笠のホームページ > 鉄道のこと > 外国型
1999年にドイツを旅行した思い出から、ドイツの鉄道模型も一時期結構買ったのだが、以下のものを残して全て売ってしまった。
・ドイツ DB218形ディーゼル機関車:ドイツ Fleishmann(フライシュマン)社製
兄が卒業旅行の土産に買ってきてくれたものなので、35年くらい前の製品。今でもよく走る。これはTEEカラーとでもいうのだろうか。1999年にドイツに旅行に行ったときはオレンジ一色のやつが非電化区間で現役で活躍中だった。
・ドイツ DB103形電気機関車:ドイツ Fleishmann(フライシュマン)社製
西ドイツ国鉄の一時代を代表する電気機関車。これは、1999年、自分がロンドンにいたときに中古のマーケットで下のTEE客車と合わせて買ったもの。よく走る。
・ドイツ TEE客車:ドイツ Arnold(アーノルト)社製
1等コンパートメント車、1等開放室車、バー車、食堂車の4両。豪華編成である。DB103とともにロンドンの中古のマーケットで購入。
1998〜99年のイギリス留学以来、ずっとIntercity125のNゲージが欲しいと思っていたが、ようやく2023年にイギリスから個人輸入を果たした。
・イギリス HST (Intercity125):イギリス Dapol(ダポール)社製
イギリスの鉄道の一時代を代表し、個人的にもとても印象的なHST(Intercity125)。前後のClass43形ディーゼル機関車2両に、Mark3客車が挟まれる編成である。セットは客車2両(ビュッフェ車、2等車)での販売でいかにもさびしいので、客車2両(1等車、2等車)を追加購入した。
・ドイツ DB24蒸気機関車 + 貨車2両(無蓋車、有蓋車):ドイツ メルクリン社製
1999年にドイツ旅行に行ったときにお土産でついZゲージのラインゴルトの編成のセットを買ったのがきっかけとなり(こちらに書いた話)、日本に帰国してから車両・線路・パワーパックのセットとして入手したのが、この蒸気機関車+貨車2両。その後、Zゲージも買い増していったものの、Nゲージ一本に絞ることにしたので、全部売ってしまったのだが、このセットの車両だけは、蒸気機関車の動作不良もあって手元に残している。いつかディスプレイできるといいなと思っている。
(2022.12.26)
(2023.9.18更新)