傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > オリンパスOMシステム > OM40
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
ズイコー35〜70mmF3.5〜4.5を装着したOM40。ボディ高が他の機種より高いので、ちょっとデザイン的には他のOMより重たい感じがある。
福岡の中古カメラ屋にあったのを見て、OM10に引き続き2001年の夏に購入した。あまり状態がいいとは思えず迷ったのだが、安かったので手が出てしまった。オリンパスOMシステムのところで書いたとおり、実はこれは私が最初に買う候補の一つにもなっていたカメラだったので、どうしても気になったのである。
OMの2桁機はどうしても1桁機より質感が安っぽいし、特にOM40はボディ高が高いせいかデザイン的にはOM10よりもずんぐりむっくりした感じでパッとしない。しかし、グリップ部がよくできていて、構えたときの握りの安定感はOMの中でも一番良いのではないかと思う。性能的にもAEはプログラムと絞り優先の2方式、これにマニュアルが使えて、2桁機では唯一TTLオートフラッシュによるストロボ撮影ができる。そして、宣伝文句の「逆光強(ぎゃっこう・つよし)」(←ダサっ)という愛称のとおり、今のAF機では標準装備となった感のあるパターン測光の走りとも言うべき「ESパターン測光」なる機能も備えている。カタログ上の性能からすれば1桁機をも凌駕する感がある。
しかし、このESパターン測光はダメである。逆光下で真ん中に人物を配したときの撮影といったようなすごく典型的な場合にしか使えないし、その程度なら単なる露出補正機能だけで沢山である。同時期のニコンFAはもっと本格的なパターン測光を有していたようだが、結局パターン測光は、ピントを合わせた対象の露出を重視するという演算ができるAF機に搭載されることでやっと日の目を見たと言うべきだろう。
このカメラにとってもっと根本的な問題は、ほぼ同時期に出たOM-2SPOT/PROGRAMと完全に競合する製品となってしまったことである(OM-2SPは1984年、OM40は1985年からの発売)。同じく「光をあやつる」ことを重視した製品であるが、しょぼいESパターン測光よりは、少々勉強が必要だがOM-2SPのスポット測光のほうがずっと良い。OM-2SPが7万2千円、こちらは6万3千円と定価でも9千円の差しかなく、拡張性や、ファインダー内表示の優秀性、そして質感といったことを考慮すれば、これだけの価格差では、私の地元のカメラ屋さんならずともOM-2SPのほうを薦めるのが道理というものである。
以上のように、当時の一眼レフとしては十分な基本性能を持っており、ESパターン測光に対する評価を措いても、大変使い勝手の良いカメラなのだが、販売戦略上は極めて疑問の残るカメラではある。もっとも、その後のAF化の怒濤を考えれば、OM-2SPを含め、どうあっても売れようがなかったのだろうが。
私としては、OM-2SPの控え選手の筆頭として末永く使っていきたかったのだが、中古で買って半年も経たない2002年の1月に、シャッターを押したら、ミラー上がりっぱなし、シャッター開きっぱなしという状態で、ウンともスンとも言わなくなってしまった。ダメもとで修理に出したけどやはり直らなかった。中古カメラは、少々高くてもちゃんと6ヶ月保証くらい付いたものを買わないといけないらしい。反省。
ところが、OM10の調子がおかしくなった2004年1月18日、ふと思い立ってOM40にワインダー2を装着して無理矢理作動させたら復活した。このまま大丈夫なら是非サブで使いたいと思っていたが、同年12月、念願のOM-1を購入し、完全に不要となってしまう。
ミラー上がりっぱなしの問題も再発し、2005年9月、新宿西口の中古カメラ店にジャンク品として処分されていったのであった。
(2002.1.21)
(2005.9.3最終更新)