傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > デジタルカメラ > コニカミノルタDiMAGE Z3
→ このカメラ(新発売時のニュースリリース)
リコーCaplio RXは良い機種ではあるが、実のところ、あっという間に不満が出てきた。仕事で使う際に室内撮影が多かったのだが、暗所での撮影に弱いのである。これは、コンパクトデジカメに共通な問題なのかもしれないが、具体的には、
1)ストロボ光量が小さくて至近距離以外では全くお話にならず
2)かといって、感度を上げると画質が極端に低下してしまう
のである。したがって、むりやり遅いシャッタースピードで撮ることが多く、ブレブレの写真の山を築くこととなってしまった。
このため、このような条件でも撮影しやすい機種として、2005年2月、型落ち直前で安くなっていたコニカミノルタDiMAGE Z3を購入した。
昔使っていたオリンパスCAMEDIA C-2100 Ultra Zoomの現代版といった感がある。
特徴の一つである、超望遠域にまで達する光学12倍ズームは、それほど必要とは思えず、望遠側を抑えてでもレンズを小型化するか、広角側を広くしてくれたほうがうれしいと個人的には思う。しかし、手ぶれ補正機構はやはり優秀で、シャッタースピードにして少なくとも2段の差(つまり4倍のスピード)には相当すると思う。クラスが違うので、リコーCaplio RXと比較してもしょうがないのだが、やはり画質も上。レンズの違いが大きいのだろう。単3乾電池4本使用のためか、ストロボ光量もそこそこあり、ストロボチャージも早い。
液晶ファインダーが今どきの物にしては荒いというのと、キーやレバーの操作感や蓋のつくりがいかにも安っぽいところは難点である。セルフタイマーくらい、メニューからの設定ではなく、独立のボタンを付けてほしいものだ。だが、こうした点は、実売価格を考えるとやむを得ないところかもしれない。
ちょっと大きくて持ち歩きには不便だが、それを我慢する価値は十分にあるカメラである。
(2005)
しかし、オリンパスCAMEDIA SP-700の購入に伴い、全く使わなくなって、2007年3月、新宿西口の中古カメラ店に売却した。
(2007.9.15加筆)