傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フォーサーズ/マイクロフォーサーズ > オリンパス OM-D E-M1
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
写真:12-40mmF2.8を付けたOM-D E-M1
出た当初から欲しいとは思っていたのだが、何と言っても高いのと重いのとで(いずれも、私としては、ということだが…)、手が出なかった。そうこうしているうちに、E-M10が発売されて、そちらを手に入れてしまい、これで十分かなとも思っていた。
ところが先日、大宮の鉄道博物館に家族で行った際に、やはりこういう屋内では明るいズームレンズが欲しいなと思ってしまったのが運の尽き。12-40mmF2.8は単体で買うよりE-M1のセットの方がだいぶお得なんだよね、と調べてみると、このセットの価格が昔よりだいぶ下がっている。もちろん決して安くはないが、もう買い時かな、と思い切って、買ってしまったというわけである。
まだちょっと試写しただけであるが、E-M10に比べると、次のようなことを感じる。
・ ボディの剛性があり、パーツ一つ一つも高級感がある。フラッグシップ機の貫禄十分。
・ 高倍率のEVFはやはり素晴らしい。情報表示を外出しにするファインダースタイル1や2にしても十分に画像が大きいのがありがたい。E-M10では、それだと画像が小さくなってしまうので、情報表示を画面上に表示するファインダースタイル3にしているのだが、情報表示は外にある方が見やすいものである。
・ 撮影時のレスポンスもE-M10よりキビキビとして早い気がする。ただ、シャッターの感触が思いのほか軽くて、もう少し重くても良いかなと思うところ。
・ 私が現有する唯一のフォーサーズレンズ、ED 50mm F2.0 Macroを付けてみると、「DUAL FAST AF」で「フォーサーズレンズに完全対応」というだけあって、オートフォーカスも(マイクロフォーサーズ専用レンズの合焦の早さとはもちろん比較にならないが)一応使えるレベル。E-M10ではとても使えたものではなく、マニュアルフォーカスで使うと割り切るしかなかった。
しかし、一方で、E-M10と並べてみると、E-M10の小型軽量が光る。よくぞ高機能をここまでコンパクトにまとめたな、偉いな、と思えてくる。
適宜使い分けをして、両機とも活躍させていきたいところである。(しかし、PEN E-PM2の使い道が…。売っても1万円にもならないのでは、手放す気にもならないし。)
写真:OM-D E-M1 (+ 12-40mmF2.8) と OM-D E-M10 (+ 14-42mm F3.5-5.6 EZ)
付けているレンズの大きさがもちろん違うのであるが、ボディも一回り違う。E-M1が大きいというよりは、E-M10がめちゃ小さいのであるが。
(2015.5.10)
E-M1を買って以来、こればかり使っている。やはりE-M10より使用感が格段に優れている。電車を使った旅行や外出とか荷物をできるだけ減らしたいときは、小型軽量のE-M10を選ぶと思うのだが、そういう制約がなければ、ぜひともE-M1を使いたいというのが今の心境である。
E-M10では、横着してほとんどP(プログラム)モードしか使っていなかったのだが、E-M1では、ファインダー情報が見やすいためか、A(絞り優先)モードも結構使っている。私はFn1ボタンには絞りプレビューを割り当てているので、被写界深度を見ながらの作画も久しぶりにできている。正直、銀塩OMを使っていた頃以来である。
また、上にも書いたが、フォーサーズの50mmマクロとの組み合わせも楽しいし、何しろ12-40mmF2.8ズームが素晴らしい。
買って正解だったなあ。
(2015.5.24)
2020年に入ってもこれがメイン機。E-M10は売ってしまったので、マイクロフォーサーズはPEN E-PM2との2台体制である。上記のフォーサーズレンズED 50mm F2.0 Macroは売り払ってしまったが、「正妻」の12-40mm F2.8をはじめ、充実したマイクロフォーサーズレンズ群がお供になっている。使いながら、こんな機能もあるのかとまだまだ感心することがある。もっと使い込んでいかないと。
(2020.1.14)
「もっと使い込んでいかないと」と書いた舌の根も乾かぬうちに、OM-D E-M1 MarkII購入の下取りとして手放してしまった。
OM-D E-M1は、OM-2 SPOT/PROGRAM以来、初めて本格的に気に入って使ったオリンパスのシステムカメラなので、手放すのは若干の淋しさがあったが、MarkIIを入手したらきっと使うことはなくなるだろうし、次の持ち主のところで活躍することを祈っている。
(2020.3.6)