傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フィルム式カメラ > オリンパスL-30
→ このカメラ(「オリンパス製品の歴史」から)
オリンパスのLシリーズというのも何とも不思議な位置づけのカメラではある。それを2006年3月という今さらながらのタイミングで通販で購入したのは、新婚旅行に持っていくのに良さそうかなと思ったからである。
ところが、試し撮りの結果がどうも思わしくなく、また、やはりいささか大きいので、結局持っていかず、その後もあまり出番なし。(ちなみに新婚旅行は、リコーGR1s、オリンパスμ-II(ミュー2)、妻のパナソニックDMC-FX01という妙な取り合わせにしたのであった。)
が、同じ年の秋、妻の弟の結婚式に持っていったら、これが何とも便利。オートフォーカスは楽だねえというOM使いの時代遅れな感想はさておき、このカメラのアドバンテージはストロボ。普通、一眼レフに内蔵されているストロボはGN(ガイドナンバー)12くらいのものだが、これはGN25の大光量。ISO400のフィルムを入れていけば、室内撮影には超便利で、まさに結婚式のために作られたようなカメラである。
写真も上出来であり、どうやら試し撮りが良くなかったのは、プリント屋が下手なだけだったようだ。この手のズームレンズとしては、画質はむしろ優秀な部類なのだろう。28〜110mmというズーム領域は必要にして十分であり、開放F値F4.5〜5.6というのもまずまず我慢できるところだ。
ただファインダー内にシャッタースピードなど何も表示されないのはさびしい。絞り優先AEも一応できるが操作性は全然ダメで、何も考えずにプログラムAEで使うためのカメラだと思う。
何より悲しいのは電源ON/OFF時のレンズの出し入れがジーコジーコうるさいことだ。電動ズームじゃなく手動ズームにしろという贅沢は言わないにしても、これだけは何とかしてもらいたかったものだ。
というわけで、やはり安っぽさは否めないのだが、発売当初に買った人ならともかく、19,800円の激安価格で在庫品を手に入れた人間が文句を言う筋合いではないように思うところではある。
(2007.9.15)
デジタル一眼を入手したこともあり、ちっとも使わなくなって、2010年8月にインターネットオークションで売却してしまった。
(2013.11.23)