単焦点フィルム式コンパクトカメラよ、永遠に。

 とうとう市場から「安価で、なおかつ安物ではなく、ちゃんと撮れる単焦点フィルム式コンパクトカメラ」というものがなくなってしまった。悲しい。ある意味、OMシステムの販売中止よりも悲しいものがある。私は、この種のカメラの愛用者で、実際、一眼レフより活躍の場が多いのはこちらである。特に、デジカメに市場を席巻される直前に、各社から出ていたこのクラスのカメラ(オリンパスμ-II (ミュー2)リコーR1(s)、フジティアラ、コニカビッグミニFなど)は、実にすばらしいものであったと思う。

 こうしたカメラのどこが良かったかと言えば、

1.コンパクト
 小さくて軽い。どれも150〜200gくらいだろう。よっていつでもどこでも持ち歩ける。

2.レンズの良さ
 画質が良い。一眼レフのレンズに引けを取らないので、感心してしまう。ズームレンズのコンパクトカメラとは比較するだけ野暮である。
 それに明るい。開放F値は2.8か3.5くらい。ズームレンズ付フィルム式コンパクトカメラで望遠側開放F値が10を超えるのなど、私からすればどうかしていると思う(この点、デジカメはましだが)。
 さらに近接撮影距離も短いものが多い。確かに一眼レフと違いパララックス(視野のズレ)があるので近接撮影はしづらいのだが、ミュー2で花なんか撮ると、結構ちゃんと撮れていてうれしくなる。もっとも近接撮影については、デジカメのほうが得意であるが。

3.ズームでない
 まあ、定義上当然なのだが、そもそもズームでないということ自体に、2で述べたことの他に積極的な意味を与えたい。自分のコンパクトカメラの使い方は主にスナップである。サッと取り出し、パッと撮るという軽妙さこそ、コンパクトカメラの身上だと思う。ジージー言うばかりのトロい電動ズームなど耐えられない。単焦点で、いつも決まった画角を、感覚としてつかんでしまうことが大事である。
 それに、コンパクトカメラで望遠撮影するのは、ブレが避けられないはずだ。望遠を使いたい人は、EOS kissでも何でもいいから、とにかく一眼レフを買うべきだと思う。

4.安い
 私が買ったとき、ミュー2は2万円を切る価格だった。単焦点にこだわるなら、高級コンパクトカメラ(ミノルタTC-1、コンタックスT-3など)というのもある。私も、リコーGR1sを持っている。確かに良いものだが、高い。自分がコンパクトカメラを使うときには、もう完全オートお任せで、絞り設定なんかしないので、高級機は必要ないのである。それに、乱暴な議論ではあるが、少々手荒に扱ってもいいや、と思えるあたりも使い勝手の良さにつながってくる。
 また、ズームレンズ付フィルム式コンパクトカメラやコンパクトデジカメと比べても安い。安い上に画質はこれらより良いのだから、まったくコストパフォーマンスがよい。コンパクトデジカメを買おうと何度も思い、結局買わないままになってしまうのは、ミュー2と比較してどうも割に合わないなあと思ってしまうからである。

 こんな良いことづくめなのに、市場からはじき出されてしまったのは、第一に、普通の人はカメラなんか1台しか持たないし、いくら小型軽量化されたといっても大きな一眼レフなど持ち歩きたくないので、コンパクトカメラで、なおかつ、とにかく何でもできそうなズームという選択になる。第二に、趣味のこだわりの人には高級コンパクトカメラというジャンルが用意されているという中で、確固たる場を市場の中で築けなかったということだろう。そして、最終的には、デジカメ人気によるフィルム式カメラ全体の急速な市場縮小でとどめを刺されてしまった。

 それにしても、ミュー2は出し続けてもらいたかった。最近、様々な商品において、各社が最も売れ筋のものだけに力を入れて、市場全体としてみると結果として選択肢が狭まっているという傾向が強まっているように思うのだが、いかがなものだろうか。

(2004.3.13)