4.情景づくり その1

3.ケガキと線路固定  ← 4.情景づくり その1 →  5.情景づくり その2

 線路の固定や電気配線まで一応終わったので、いよいよ楽しい(はずの)情景づくり。「情景」より、むしろ「シーナリー (Scenery)」と横文字で言われるほうが多いような気もするが、要は、地形や地面、建物、樹木、車、人 等々、鉄道が走る景色をつくるわけである。何だかキリがないような気もしてきた…。

(2014.9.2)

(1)ちょっとした工作 (2014.8.15)

 あまり自由に遊ばせてもらえない鉄道模型からは、子どもの関心が薄れてしまったようで、プラレールやレゴに夢中の日々である。まあそうだよね。

 線路固定までたどりついて、ほっとしたせいもあって、こちらもちっとも作業に手が着かないが、買物だけは着々と進んできたところ。

買い集めたストラクチャー(建物等)

買い集めたストラクチャー(建物等)

 休暇を取得した8月15日。妻子は前日から妻実家に帰省(というのかな?2駅先でも)しているが、私は今日の午後から行くということで、その間隙を突いて、久々の工作作業。

 昨日の晩に既にちょっと手がけたのが、トミーテックの建物コレクション「建売住宅 A2」の組み立てである。しかし、このキットは精度が悪いようで、ピタッとはまらない。デザインナイフで削ったりしながら、なんとか収まるようにする。説明書ではゴム系接着剤で接着と書いてあるが、それでは心許ないので、買ってきたタミヤセメントで接着する。久々に嗅ぐ溶剤のにおい。小さい子供がいるところではなかなかやりづらいよなあ。いろいろ苦闘しているうちに、少し塗装が溶けたところも出てきた。まあ、ウェザリングということで…。それにしても、やっぱりきちっと固定されない感じである。今度、プラ角棒で四隅を補強しよう。

建売住宅

ちょっと安っぽい気がする建売住宅。プラ角棒も2mm角、3mm角と購入。

 さて、今回は簡単な切断作業を中心に行う。ネット上での大変良い評判にあおられて、「ハイパーカットソー0.1」という精密ノコギリを買ったので、これを早速試してみたい。もともとタミヤの「カッターのこ」は持っていたので、それでも用は済んだのかも知れないが、ついつい道具が充実してしまうのは男の性(さが)か…。

 まずは、踏切板。踏切板というと、跳び箱みたいだが、一応、鉄道の踏切の板もそういうみたいである。線路外側の部分のパーツをそのまま付けると、土台の外にはみ出してしまうので、そこを切断する。もともと持っていたタミヤの「ミニ四ヤスリセット」(といってもミニ四駆をやっていたわけではないが。現行商品だと「ベーシックヤスリセット」に当たるのか?)のヤスリで削って完成。

踏切板

踏切板の一部を切除

 続いて駅のホーム(トミックスミニホームセット使用)の工作。2cmほど短くしたいと思っていたので、1つのパーツについて、見た目の上で適当な箇所で切断する。これまた「ハイパーカットソー0.1」でサクサクと切って、ヤスリで仕上げ、そして、タミヤセメントでもう1つのパーツと接着する。

プラットホーム

プラットホームの切断&接着加工後

 今日はここまで。

(2014.9.2)

(2)収納場所確保 (2014.9.23)

 本格的に情景づくりを進めるためには、収納場所を確保せねばなるまい。ということで、妻実家に行ったついでに、近所のビバホームで、定番の衣装ケースである天馬のFitsケース(スリム)を購入。ネットで見た最安値より安い。ホームセンターの値付けというのは、異常に安いものから、全然安くないものまであって謎である。スーパーとか家電販売店などとは、流通経路が違うのだろうか。

 押入れの中身をガタガタと組み替えて、設置場所を確保。もともと、衣装ケースに入るというのがこのレイアウトのコンセプトだったのである。しかし、外寸高さ18cmのスリムでは、内部の高さにあまり余裕がない。高さ23cmのロングのほうにしておけば良かったと思う。もっとも、山もつくらないし、2階建て以上の建物は建てる予定がないし、架線柱も大丈夫だったからたぶん問題ないとは思うが、あまり大きな木などは立てられない。

押入れに鎮座するFitsケース

押入れに鎮座するFitsケース

 これで、作業が進めやすくなったが、だからといってバリバリ進むかといえば…。

(2014.10.6)

(3)建物配置の検討 (2014.11.29)

 ここ二月ほど、建物配置を検討しているが、なかなかうまく収まらない。小さな駅舎が良かろうと「さんけい なつかしのジオラマシリーズ 駅舎F」のペーパークラフトを作りつつあるのだが、どうもこれを置いたときの他の建物の配置が難しい。

 それでは、ということで、以前買ったがいったん不採用にした「トミーテック 建物コレクション 駅B」の駅舎を置いてみると、何とかうまく町並みに収まりそうである。駅舎とホームとのつながりが課題だが、とりあえずこれで進めてみることにする。

仮の建物配置案

今のところの仮の建物配置案

(2014.12.1)

(4)バラスト撒きの試作と山づくり (2014.12.13)

 11月27日(28日未明)の「タモリ倶楽部」のテーマが鉄道模型だったので、6歳坊主と一緒に録画を見たのだが、その中でやっていたバラスト(線路の砂利)撒きを是非やりたいと言う。わがレイアウトの工程ではまだであるが、自分もやったことがない作業であるので、板切れに余っている線路を貼り付けて、子供と一緒に試作をする。

 トミックスの「シーナリーバラスト(F・ミックス)」に「シーナリーバラスト(ブラウン)」を少量混ぜたものを用いる。「タモリ倶楽部」では、バラストを撒いた後、中性洗剤入りの水を霧吹きでかけた上で、水で薄めた木工用ボンドで固定するという手順だったように思うが、今回は、霧吹きはせず、水で薄めた木工用ボンドに中性洗剤を数滴加えたものをスポイトで垂らしていく。なお、中性洗剤を加えるのは、ボンド水が表面張力で玉になって、バラストの中に入っていかなくなるのを防ぐため(のはず)。

 写真はその完成品。真ん中にも撒いたものと、両サイドだけにしたものと試したが、両サイドだけの方が作業上も見た目も良さそうである。

バラスト撒き試作品

バラスト撒きの試作品

 この作業は、思いの外、早く済んでしまったので、もっと何かやりたい、との仰せに応えて、山づくりを行う。ほんのわずかなスペースなので、山というより、ちょっと斜面になっている雑木林というイメージである。

 まず、2mm厚スチレンペーパーを適当な形に切って何層か重ねる(木工用ボンドで固定)。そして、ある程度固定したところで、これに粘土を盛る作業を子供とやる。使用した粘土はPADICOの石塑粘土「ラドール」。同じメーカーのものだけでも色々種類があるのだが、池袋パルコの「世界堂」(画材店)の店頭で、各種粘土の乾燥後の見本に触ることができたので、その中で何となく地面の感触に合いそうと思えたこれを選んだ。

スチレンペーパー積み重ね



 山づくり
 左下では、長男坊主(6歳)作業中

子供と粘土盛り 粘土盛り完成

 そのほか、引き続き建物配置を検討中。「トミーテック 建物コレクション 駅前商店C2」を新たに買って加えてみた。だいぶ良くなった。

建物配置改良案

建物配置案はほぼ固まったか?

(2014.12.15)

(5)建物配置のケガキ (2015.1.25)

 建物配置案が基本的なところは確定したので、ケガキをする。といっても、この先の作業の予定を踏まえて、直接レイアウトボードに書くのではなく、方眼入りの工作用紙に書いていく。だいぶ作業が進んだ気分である。

工作用紙に建物配置をケガキ

工作用紙に建物配置をケガキ

完成したところ

完成したところ

(2015.1.25)


3.ケガキと線路固定  ← 4.情景づくり その1 →  5.情景づくり その2