5.情景づくり その2

4.情景づくり その1  ← 5.情景づくり その2 →  以降は別館ブログにて連載

 建物の配置も固まったので、いよいよ本格的に情景を作り込んでいきたいのだが、進まないものである。

(2015.4.26)

(1)スチレンボードに建物配置をケガキ (2015.2.22、4.26)

 前工程で、建物配置案を方眼入り工作用紙にケガキしたが、今回(=2015.2.22夜)、これを1mm厚スチレンボードに写し取る。

 というのも、どの本・雑誌で見たのか、はたまたウェブ上で見たのか忘れてしまったのだが、建物をレイアウトに置く際に、建物の土台部分が地面から出っ張らないように、スチレンペーパーやスチレンボードで地面をつくり、建物部は土台が埋まるように切り込んでおくというテクニックが出ていて、これを採用しようというのである。

 方眼入り工作用紙のケガキをもとにしているので、位置決めも容易。スチレンボードは両面紙張りなので(なお、紙無しがスチレンペーパー)、鉛筆でさくさく書ける。

スチレンボードに建物配置をケガキ

スチレンボードに建物配置をケガキ

 で、このスチレンボードをエンドレス内に置けるよう、周囲をカットしたのが、上記ケガキ作業から2ヵ月も経った4月26日の晩である。お座敷運転なんかに浮気しているせいもあるが、いやはや、進まないものである。

ケガキ済みスチレンボード上に建物を配置

レイアウト内に置いたケガキ済みスチレンボード上に建物を配置
(なお、左上隅の住宅は余ったものを仮に置いただけで、配置が決まったものではない。)

(2015.4.26)

(2)スチレンボードへの穴開け等 (2015.5.24)

 前工程のところで書いたとおり、建物の土台部分を埋め込むために、スチレンボードのその箇所をカッターナイフで切り取っていく。また、踏切の踏切板もスチレンボードの厚さと合う部分で精密ノコにより切断する。建物がきっちり収まって良い感じである。

スチレンボードの建物土台部分を切り取ったところ

スチレンボードの建物土台部分を切り取ったところ

切り取った箇所に建物を配置

切り取った箇所に建物を配置したところ

 しかし、よくよく考えてみると、土台に合わせてケガキしたものはよいのだが、トミックスの商店や角店は建物単体に合わせてケガキをしてしまっているので、この先さらに調整が必要になる。とりあえず、トミックス商店セットの土台部分を3つに切断して、この日の工程は終わりとする。

トミックス商店セットの土台部分を3分割

トミックス商店セットの土台部分を精密ノコで3つに切断したところ

(2015.5.24)

(3)2年4か月ぶりの工作 (2017.9.17)

 2015年夏から2年間の転勤の間、このミニレイアウトは妻実家に置きっ放しであった。戻ってきて久しぶりにこれに車両を走らせてみたら、思いのほか子供ウケが良かったので、完成に向けてのやる気が湧いてきた。

 雨で外出もできないので格好の模型工作日和となった3連休の中日に工作に着手。今回は、2年4か月もの時を隔ててはいるが、前回の最後に書いたことの全くの続きであり、トミックスの角店や商店の歩道部分などを精密ノコで切り取った。この歩道は幅2cm以上すなわち150倍すると3m以上という立派なもので、このミニレイアウトの町にはそぐわない。

角店や商店の歩道部分を切り取ったところ

角店や商店の歩道部分を切り取ったところ。商店は裏手も少し切除。

 さらに、トミーテック・ジオコレ・建物コレクションの駅前商店の土台の縁の高さが5mmもあって、1mm厚のスチレンボードに埋め込んでも、高さ4mmすなわち150倍で60cmもある。これじゃお客さんが来ない。しかし、縁を削るのは大変そうなので、精密ノコで切断してしまう。残った中桟は細いので、ニッパーで切り取り、ヤスリをかける。

駅前商店の土台の裏側

駅前商店の土台の裏側。縁が高い。

駅前商店の土台の縁を切除

駅前商店の土台の縁を精密ノコで切除し、中桟はニッパーで切除した上ヤスリがけ。

駅前商店とか加工後の土台

駅前商店の土台のサイズが一回り小さくなった。

 しかし、建物の土台のサイズとスチレンボードの地面の切り込み部分のサイズが合わなくなってしまった。そのうちスチレンボードを新しく買って地面はつくり直そう。

(2017.9.18)

(4)建物の配置見直し (2018.4.8、4.10)

 前回書いたとおり、スチレンボードへの建物はめ込み用の穴開けをやり直さなければならないのだが、この際、建物の配置を見直すことにした。具体的には、ジオコレ駅前商店の緑色の屋根のものは、正面向かって右側の壁に大きなウィンドウがあるのだが、以前の配置ではこれが隣の商店の壁でふさがっているので、これをうまく活かすような配置にしてみた。

 結果、トミックスの商店を1つ減らすことになった。すっきりした気がする。空地は駐車場とか植樹とかで処理すれば良いだろう。

位置決め

方眼紙上で位置決め。

駅前商店の土台の切り落とし

ジオコレ駅前商店の土台は、サイズ調整のため、さらに一部を切り落とし。

切り抜き

方眼紙を位置決めに基づき切り抜き、さらにこれをスチレンペーパーにトレースして切り抜き。

配置

レイアウトボード上で建物を置いてみるとこんな感じ。

(2018.4.10)


4.情景づくり その1  ← 5.情景づくり その2 →  以降は別館ブログにて連載