なんでデジカメを使わなくなったか

 オリンパスのCamedia C-2100 Ultra Zoom(以下「C-2100」と記す。)を入手して、「デジカメってすごい」と書いて(デジカメの使用感)から1年半。今やちっとも使わなくなってしまった。そんなわけでなんで使わなくなってしまったか、その理由をつらつらと挙げてみようと思う。

1)ファインダー
 C-2100のファインダーは液晶ビューファインダーである。デジカメの使用感を書いたときは、液晶ビューファインダーについてかなり楽観的な展望を持っていたのだが、やはり駄目だと思う。

 そのとき挙げた欠点の、
・ どうしたって画面が荒い
・ 被写体やカメラの動きに追いついてこない
・ 晴天下の屋外ではファインダーがとても見づらい(特に私みたいなメガネ族には)
というのはいかんともしがたい。
 撮影が苦痛で不愉快なのだから使いたくなくなるのも当然である。

 結局、行き着くところは光学式ファインダーの一眼レフなのだろう。
 でも、デジタル一眼レフには、まだまだ手を出す気にならないなあ…。

2)シャッター
 これもデジカメの使用感で書いた問題なのだが、この機種は、シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きい。動体を撮影する場合といった実用面だけでなく、感覚面で受け入れがたいものがある。今は、デジタル一眼レフなら全く問題ないし、コンパクトデジカメでも素速い反応のものがあるようだけど。

3)画質
 画素数200万画素の機種なので画質は仕方ないのかもしれないが、妙に立体感のない平板な写りが、被写体によっては気になるときがある。もっと問題なのは色。特に赤系統の色は少なくとも自分の記憶色とは違う!と言いたくなるときがある。これまでの例では、神社の社殿の朱色とか、アジサイの紫とか、どうしてもおかしいと感じた。

4)電池
 電池がないと動かない。そのこと自体は、フィルム式カメラでも、私は完全な機械式シャッターのものは持っていないので同じことなのだが、しかし、C-2100は単3乾電池4本だもの。充電式のニッケル水素電池も買ったけど、とにかくうっとうしい。OM-2SPOT/PROGRAMは、SR44×2かLR44×2、μ-II (ミュー2)はCR123A×1、GR1sはCR2×1。カメラなんてこの程度で動いてほしい。

5)大きさ
 C-2100は大きい。これなら、愛機OM-2SPOT/PROGRAMを持っていけばいいや、という気になってしまうのである。

 最近のデジカメは、色々な面で良くなっているのだろうし、また、デジカメの使用感で挙げたような各種メリットは今でも認めている。でも、結局自分の写真の遊び方では、フィルム式で沢山だ、ということになってしまった。ときどき、C-2100とは全く趣向を変えて小型のデジカメが欲しくなるときはあるのだが、このクラスになると、私の愛機μ-II(ミュー2)のキビキビした動作や画質をいまだ期待できないだろうと思う。デジカメの利便性は感じつつも、やっぱり僕はμ-II(ミュー2)だもんねえ、という気持ちになってしまうのである。

(2004.2.21)
(2004.2.23更新)