傘じゃなくて笠のホームページ > カメラと写真のこと > フォーサーズ/マイクロフォーサーズ > マイクロフォーサーズレンズ
保有するレンズについて、メモ程度に使用感を書いてみた。
なお、以下、特にメーカー名等の記述がないものは、オリンパスのM.ZUIKO DIGITALレンズである。
ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズの9-18mmでもその小ささに相当驚いたが、こちらは一見、超広角ズームとは全く思えないほど。沈胴式レンズなので、携行性は抜群だが、使用時にはちょっと面倒くさく、また、格好があまり良くない。超広角は、上手く撮るのは難しいが、楽しい。建物の撮影には必携。
ED 12-45mm F4.0 PRO
登場当初から気になっていたが、標準ズームばかり沢山あってもなあ…と気持ちを抑えていたがとうとう購入。小型軽量で描写が良いというのは素晴らしい。購入当時はOM-D E-M10 Mark IVの常用レンズにすることを考えていた。ブログ記事はこちら。
OM-5の購入後には、ED 12-40mm F2.8 PROを手放し、こちらが標準ズームの「正妻」になった。
ED 12-40mm F2.8 PROとED 12-100mm F4.0 IS PROに比べて地味な存在であるような気がするが、本当に良いレンズである。
ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットとして購入したもの。このとき中古で売りに出した前モデルより、防塵・防滴になることと今のOM-Dシリーズに合わせたデザインになることが良いと考えていたが、気のせいか描写性能も(レンズ設計は変わらないはずだが)少し良くなった気がする。
ED 40-150mm F4.0-5.6 R(ブラック)
OM-D E-M10のダブルズームキットとして入手。上記14-150mmと焦点域がかぶるので、さほど出番はないが、14-150mmの望遠域の描写よりはこちらのほうが優秀のようである。
ED 75-300mm F4.8-6.7 II
35ミリ版換算で600mmになる超望遠レンズが描き出すのは、まさに非日常の世界。こんなレンズが、信じられないような小型軽量、かつ、OM-Dシリーズの強力な手ぶれ補正により、手持ち撮影可能。使う場面は限られるが、すごいというしかない。
17mm F1.8(ブラック)
ずっと気になっていたのだが、LUMIX G 20mm F1.7を持っているからいいだろうと抑えていたものが、ついに抑えきれなくなって、20mmを下取りに出して中古で購入した。OM-5には特によく似合う。ブログ記事はこちら。
25mm F1.8(ブラック)
2021年末に購入。やはり標準50mmレンズが欲しくなったのである。ブログ記事はこちら。
ED 30mm F3.5 Macro
フォーサーズの銘玉ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを下取りに出して購入。マクロレンズはやはり一本あると楽しい。ブログ記事はこちら。
45mm F1.8(ブラック)
45mmF1.8は、下に書いてあるとおり以前シルバーのものを一度手放しているのだが、また中望遠の単焦点レンズが欲しくなってブラックを購入したものである。ブログ記事はこちら。
シグマ 56mm F1.4 DC DN
前から気になっていたのだが、上記45mmF1.8(ブラック)を買って抑えたつもりが抑えきれず、結局こちらも買うことに。ブログ記事はこちら。
フィッシュアイボディキャップレンズBCL-0980 (9mm F8)
下記のBCL-1580とともに、オリンパスの商品分類においてはアクセサリー扱いだが、一応ここに掲げる。対角線魚眼レンズである。画角は180度でなく140度だが、かえって使いやすいだろう。高いものだった魚眼レンズがこんなお手頃価格で!という魅力に抗しがたく、お遊びで購入。なお、ブログ記事はこちら。
ボディキャップレンズBCL-1580 (15mm F8)
PEN E-PM2を買ったときのプレゼントキャンペーンで入手。PENにはぴったりの超薄型レンズで、これで遊んでみたら面白そうだと思いつつ、使う機会が全然ない。
ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1のレンズキットとして入手した大口径標準ズームであり、OM-D E-M1 Mark IIに買い替えてからも、引き続き「正妻」の地位を保っていた。望遠側が50mm(35ミリ版換算100mm)まであれば完璧だが、レンズのサイズとの兼ね合いで仕方ないところだろう。描写も、モノとしての質感も、素晴らしい。最短撮影距離20cmと、かなり寄れるのも良い。
しかしながら、ED 12-45mm F4.0 PROを購入後、やはり軽さは正義ということになって、こちらは手放してしまった。
14-42mm F3.5-5.6 II R
PEN E-PM2レンズキットの標準ズーム。性能は凡庸だが、これ1本で一通りの用は済む。軽量だけでなく、沈胴化で非使用時の小型化を実現しているが、撮影時にレンズを伸ばすワンアクションが加わるのが、まどろっこしく感じられることもある。結局その点が不満となって、上記EZズームの導入時に下取りで放出。
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
OM-D E-M10のダブルズームキットとして入手。薄いレンズで携帯性は最高であり、自動開閉式レンズキャップ LC-37C との組合せは便利の一言。電動ズームは、動画をあまり撮らない私からすると、メリットではないが、かと言って、使い勝手が悪いわけでもない。キャップが自動で開閉して、ズームも電動というのは、まさにコンデジ感覚であるが、描写性能はなかなかのもの。ただし、OM-D E-M1が主力機となってからはほとんど使う機会がなく、OM-D E-M1 MarkIIの購入時に下取りとして手放した。
ED 14-150mm F4.0-5.6
ずっと気になりつつも結構高価なのでなかなか手が出なかったが、OMの機材をリストラした資金で2013年12月購入。このスペックでこの小ささというのは、マイクロフォーサーズならでは。高倍率ズームゆえレンズの描写については12-40mm F2.8とは比ぶべくもないものの、荷物を軽くしたいが望遠域が欲しいという旅行などの場面では必携。
OM-5の購入にあたり、14-150mm II レンズキットを選択して更新を図り、こちらは中古で売却した。
パナソニック LUMIX G 20mm F1.7
マイクロフォーサーズ草創期から描写の良さに定評のあるパナソニックの単焦点レンズ。PEN E-PM2と合わせてよく使っていたが、OM-Dに移行してからはズームレンズ主体の運用となってあまり使わなくなってしまった。うまく決まれば素晴らしい写真が撮れるのだが、よく指摘されるピント合わせの遅さにストレスを感じるようになってきたこと(とりわけ暗所でのピント合わせに難があること)、旧タイプのデザインがOM-Dのカメラボディと合わないことが気に入らなくなって、17mmF1.7(ブラック)を買うときに下取りに出してしまった。
45mm F1.8(シルバー)
中望遠の単焦点レンズというのは、各社、銀塩MF機の昔から、「名玉」とされるレンズが多いが、これもその流れにしっかり乗っている。小型軽量、かつ、この安価で、というところが特にすばらしい。これを買った当時保有していたズイコー100mmF2やデジタルズイコー50mmF2.0は良いレンズだったが、それらとは別次元の小ささ軽さである。
しかし、子どもは動きが激しいので単焦点の中望遠ではとても追えない上、PENからOM-Dに移行してズームレンズ中心の運用に移行したため、ほとんど使う機会がなくなってしまった。黒が出る前にシルバーで買ったので意匠的にも手持ちのカメラと合わないといったこともあり、手放した。
(2013.4.30)
(2024.12.14最終更新)