我がOMシステムの変遷

「OMはかくして増えていく…。」改題
〜OM・ズイコーとその関連製品の入手と処分の記録〜

(リンクが貼られているもの以外については、黒字は新品購入品、茶字は中古購入品を示す。なお、斜体は売却時を示す。)

<まだ常識的だった頃>

 OM-2 SPOT/PROGRAMを地元カメラ店で買ったのは高校入学の年(1987年)の5月のこと。しかし、レンズは、とりあえず兄(OM-2Nのユーザー)の持ち物を借りるということで後回しにした。お店の人も、どうせ標準50mmレンズを買ったって、ズームを持ったら使わなくなるよ・・・、といった感じであまり勧めなかったのだ。

 とは言え、いつまでも借り物というわけにも行かず、結局すぐに同じ店でズイコー50mmF1.8(銀縁・モノコートという一番古い型)の安い中古品(たしか数千円だったはず)を購入し、同じ年のうちに、ストロボのエレクトロニックフラッシュT20もこの店で買っている。1980年代というのは、町の普通のカメラ屋に各社の一眼レフシステムが一通り揃っている時代だったのだ。年末には、1本目の新品レンズとなるズイコー35〜70mmF3.5〜4.5を新宿東口のカメラ量販店で購入。翌年には、望遠を1本ということでズイコー75〜150mmF4を同じく新宿東口で中古購入している。高校時代はここまでである。

 大学に入学した年(1991年)の夏にはズイコー24mmF2.8を新宿西口のお店で買った。私は建築が好きなのだが建物を撮るにはしばしば35mmでは画角が足りないのでより広角のレンズが欲しかったのである。

 以上の4本体制が大学時代から社会人になっても長いこと続いたのだが、9割方使うのは35〜70mm1本であった。凝らない限り標準ズーム1本で足りてしまうというのはどうやら事実である。

 1998年にイギリスへ行くときには荷物を極力減らしたかったので75〜150mmは置いていってしまった。これについては、今でも、惜しいことをしたように思う。大して重くないのだから持っていくべきであった。

 そんなこともあって帰国の翌年(2000年)の6月、やはり旅行に持っていったりするには1本で広角から望遠まで全部済ませられるレンズがいいなあと思い、タムロン28〜200mm F3.8〜5.6 LD ASPHERICAL [IF] Superを購入した。ピント環が小さくて構えづらいうえにズイコーレンズとは回転方向が逆、また、小柄なOMボディにこの太いレンズを付けると甚だ不格好でやりきれない、というような問題もあるのだが、我慢すればこれ一本で済ませることが出来る。

<急膨張の福岡時代>

 2001年3月に福岡に転勤してからは、土日にカメラを持って出かけることが多くなったということもあるが、OMシステムに関する出版物やインターネットのサイト、ニフティのフォーラムなどを読んでいるうちに、いつまで生産が存続するか不安になり、購買意欲が大いに刺激されてしまった。怒濤の購入ペースに突入するのである。

 この年の夏、福岡は川端の中古カメラ店でシグマ35〜70mmF2.8〜F4付きのOM10、続けて、天神の中古カメラ店でズイコー50mmF1.8(黒縁・マルチコートの新しい型)付きのOM40を購入。OM10については別売のマニュアルアダプターも付属していたのが購入の一つの決め手となった。なお、この両者のレンズについては、前者はズイコーのズームを持っているので不要であり、後者は内部のレンズに汚れがあって修理に出したが修理不能で返ってきてしまった。

 8月に東京に帰った折りには、ズイコーマクロ50mmF3.5エレクトロニックフラッシュT32を中野の某カメラ店で入手する。ズイコーマクロ50mmF2の高名は承知しているものの値が張るのでこちらで我慢する。しかし、これも良いレンズである。また、前から持っているT20は35mmの画角までしかカバーできないので、24mmの画角までカバーできるT32が欲しくなったのである。

 さらに続けてインターネット通販でズイコー100mmF2ズイコー35mmF2を新品購入する。高いレンズだけれど、やはり100mmF2は評判どおりすばらしいレンズである。35mmF2も、色々と欠点の指摘されることも多いようではあるが、ズームレンズとはひと味違う写りで私としては大変満足である。ズームレンズではなく単焦点レンズを使いこなすことにより焦点距離による作図の違いをつかむことが、写真技術の向上にとっては良い方法なのではないかとやっと悟った次第である。

 勢いは止まらず、10月の東京出張では、秒2.5コマの自動巻き上げを行うワインダー2と、低い姿勢でのマクロ撮影に便利なバリマグニファインダーを、また中野で中古で買う。なお、ワインダー2を買ったのはその本来の機能よりむしろ、OMボディが軽量であるがゆえにストロボをつけると重量のバランスが崩れて首からかけたカメラが上下逆さになってしまうという情けない現象を避けるための「重り」としての役割を期待してのことである。ちなみに、両方とも、買ったはいいが全然活用していないのが実情である。

 2002年2月には、福岡・川端の中古カメラ店で、元箱付き美品のオートエクステンションチューブ25を購入。ズイコーマクロ50mmF3.5との組合せで等倍マクロ撮影が出来るが、しかし絞り開放だと被写界深度が紙1枚の厚さくらいしかないなあ、ほんと。やはり全然使っていない。

 7月、福岡・博多駅筑紫口の中古店で、元箱付きのテレコンバーター2×-Aを購入。ズイコー100mmF2はメーカーの使用推奨レンズにはなっていないのだが、十分使えるらしいので、こいつと合わせれば、便宜的ながら200mmF4が得られるというわけ。ちょっと糸巻き収差があるけれど、最短撮影距離の短さを考えると、本当のズイコー200mmF4より気が利いているかも知れないと思ったのだが、後述のフォクトレンダー180mmF4入手のため、今では使う機会がない。

 2003年1月、福岡・天神の某大手カメラ店で、なぜか1本ぽつんと残っていたズイコー35mmF2.8を購入。35mmはF2を既に持っているというのに・・・。でも、35mmF2.8は、私の持っている50mmF1.8、24mmF2.8とほとんど同じ寸法、同じ重量で、並べてみるといい感じ。OMファンの間でも評判の高いレンズでもあるようだし。50mmでF1.8を持ち出すときのお供は35mmF2.8、一方、50mmでマクロF3.5を持ち出すときは明るい35mmF2がお供、というふうに使い分けが可能だから、これは決して無駄遣いではない、と自分を納得させる。

<東京に戻っても止まらない・・・>

 2003年3月、東京に戻る。もう、購入熱も落ち着いたかと思いきや・・・。

 11月、インターネットで、コシナからフォクトレンダーブランドで180mmF4が出ることをたまたま知る。しかも、OMマウントは初回生産分しかつくらないという。これは確実にほしい。というわけで、東京・中野の某カメラ店へ。発売が予定より遅れているらしいので、予約をしておこうと思いつつ、店内を見ていたら、まだズイコーレンズの新品がいくらかある。その中の一つ、ズイコー50mmF1.8はなんと9,800円! まあ、今さらズイコーレンズがほしいという人で、こういう入門レンズを買う人もいないのでこの値段なんだろうなあ、と思いつつ、前々からこれの新しいものがほしいなあと思っていた私は買わずにはいられないのであった。

 予約していたフォクトレンダー・アポランター180mmF4 SL CLOSE FOCUSは、11月末に入手。デザインがOMボディに似合わないのと、ピント環の回転方向がズイコーレンズとは逆なのが玉にキズだが、そのコンパクトさと最短撮影距離1.2mというのは評価できる(なお、ズイコー200mmF4に手を出せなかった理由の一つが、最短撮影距離2.5mというところだった)。

 2004年2月には、中野で中古のズイコーシフト35mmF2.8を購入。あぁ、とうとう買ってしまった・・・。いくら建築が好きだからといっても、シフトレンズに手を出してしまうとは。ちょっと試し撮りしてみたけど、これはなかなか難しい。それにしても、これでOM用ズイコーの焦点距離35mmのレンズは全制覇である。おまけにμ-IIのオリンパスレンズ35mmF2.8なんてのもあるし・・・。

 3月、やはり中野で中古のズイコー28mmF2.8を購入。この日は、なぜか知らぬが、同じレンズが程度の良いものだけで8本くらいも並んでいた。その中から1本吟味して選んだつもりが、家に帰っていじってみると、なんと絞り羽根の戻りが不良。翌日取り替えに行ったのであった。

 7月、中野で、なぜかまだ新品で売っているズイコー85mmF2を購入。買った動機はズームレンズ考を参照。レンズが増え続けて、うれしいのやらかなしいのやら。

 12月、中野でOM-1購入。我ながら、もう言葉もない。

 2005年2月、新宿東口の中古カメラ店でエクステンションチューブ7エクステンションチューブ14とを購入。別にマクロ撮影にはまっているわけではなく、買った動機については後日改めて書くつもり。一言だけ述べておくと、これは更なる無駄遣いの前触れなのである。

 3月、新宿西口の青梅街道より北にある中古カメラ店でズイコー200mmF4を購入。8400円。安い。上記オート・エクステンション・チューブ7及び14は、このレンズの最短撮影距離が2.5mと長いのをカバーするつもりで前もって買ってしまったものなのである。

<リストラ期に突入>

 2005年9月、新宿西口の中古カメラ店で、OM10OM40シグマ35〜70mmF2.8〜F4(OM10中古購入時にセットだったもの)ズイコー50mmF1.8(OM40中古購入時にセットだったもの)ズイコー75〜150mmF4 を売却。初めてOMが減った。

 2007年3月、新宿西口の中古カメラ店で、デジカメ2台(リコーCaplio RX、コニカミノルタDiMAGE Z3)とともに、タムロン28〜200mm F3.8〜5.6 LD ASPHERICAL [IF] Superを売却。今どきOMをわざわざ持ち出すときに、このレンズは使わないだろうとの判断。それにしても、買い取り額は「激安」であった…。

 2008年12月、中野で、程度の良いOM-4TiBが、昔だったら信じられないようなこなれた価格で出ていたので、使わないだろうと思いつつも抗しがたく購入。

 2009年1月、ネットオークションで、フォクトレンダー・アポランター180mmF4 SL CLOSE FOCUS を売却。

 2010年2月、ネットオークションで、ズイコーシフト35mmF2.8 を売却。

 2010年8月、ネットオークションで、バリマグニファインダー を売却。

 2010年10月、ネットオークションで、テレコンバーター2×-A を売却。

 同月、ネットオークションで、エクステンションチューブ7・エクステンションチューブ14・オートエクステンションチューブ25 を売却。

 2011年10月、ネットオークションで、ワインダー2 を売却。

 2011年11月、ネットオークションで、ズイコー200mmF4 を売却。

 2012年2月、ネットオークションで、ズイコーマクロ50mmF3.5 を売却。

 2012年3月、ネットオークションで、ズイコー35mmF2.8 を売却。

 2012年8月、ネットオークションで、ズイコー85mmF2 を売却。

 2013年2月、エレクトロニックフラッシュT20 を廃棄。

 2013年12月、もうOMを実用とすることはないのが明らかなので、ごく一部を残して、最終的なリストラを行うことを決意。中野のお店に、 OM-4TiBズイコー28mmF2.8、ズイコー100mmF2、エレクトロニックフラッシュT32 を売却。

 2017年7月、引っ越しを経て、さらに物を減らすことにし、ズイコー24mmF2.8、ズイコー50mmF1.8(銀縁・モノコート) を中野のお店に売却。

 2019年5月、さらに、ズイコー35mmF2 を中野のお店に売却。

(2001.11.29)
(2019.5.28最終更新)