読書覚え書き その3
〜2014年〜

 感想の長さがかなりまちまちですが、感想の長短と作品の評価とは関係ありません(感想が短いからといってつまらなかったというわけではない)ので、一応、念のため。

31 田口晃『ウィーン 都市の近代』(岩波新書)
30 行方昭夫『英会話不要論』(文春新書)
29 マーク・ピーターセン『続 日本人の英語』(岩波新書)
28 下川裕治『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア横断2万キロ』(新潮文庫)
27 ロバート・A.ダール著 高畠通敏・前田脩訳『ポリアーキー』(岩波文庫)
26 古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語5 浮きつ沈みつ』(ちくま文庫)
25 桐山桂一『呉清源とその兄弟―呉家の百年』(岩波現代文庫)
24 ビル・ブライソン著 高橋佳奈子訳『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(朝日文庫)
23 パオロ・マッツァリーノ『誰も調べなかった日本文化史―土下座・先生・牛・全裸』(ちくま文庫)
22 コナン・ドイル著 延原謙訳『ドイル傑作集(T)―ミステリー編―』(新潮文庫)
21 古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語6 騒動勃発』(ちくま文庫)
20 渡辺浩『日本政治思想史 ―十七〜十九世紀』(東京大学出版会)
19 庄司薫『ぼくの大好きな青髭』(新潮文庫)
18 吉村昭『闇を裂く道』(文春文庫)
17 水木しげる『劇画 近藤勇』(ちくま文庫)
16 瀧井一博『伊藤博文』(中公新書)
15 加藤周一 樋口陽一『時代を読む ―「民族」「人権」再考』(岩波現代文庫)
14 庄司薫『さよなら快傑黒頭巾』(新潮文庫)
13 コナン・ドイル著 延原謙訳『シャーロック・ホームズの叡智』(新潮文庫)
12 松本清張『松本清張傑作選 時刻表を殺意が走る―原武史オリジナルセレクション― 』(新潮文庫)
11 芥川龍之介『羅生門・鼻』(新潮文庫)
10 庄司薫『白鳥の歌なんか聞こえない』(新潮文庫)
09 山下清『日本ぶらりぶらり』(ちくま文庫)
08 山之内秀一郎『新幹線がなかったら』(朝日文庫)
07 古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語4 粗忽奇天烈』(ちくま文庫)
06 御厨貴『知の格闘 掟破りの政治学講義』(中公新書)
05 小野田滋『東京鉄道遺産』(講談社ブルーバックス)
04 フェルナン・ブローデル著 金塚貞文訳『歴史入門』(中公文庫)
03 コナン・ドイル著 延原謙訳『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』(新潮文庫)
02 美濃部美津子『三人噺 志ん生・馬生・志ん朝』(ちくま文庫)
01 J.K.ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳『ゆたかな社会 決定版』(岩波現代文庫)


田口晃『ウィーン 都市の近代』(岩波新書)

 12月28日読了。ウィーンには建築の関係で昔から興味があって、新婚旅行の行き先にもしたのだが、ロンドンやパリの活気とはほど遠い、どこか空虚な感じがあるのは否めなかった。そのウィーンについて、概ね19世紀半ばからナチ統治下に置かれるまでを都市政治史の観点から見たのがこの本。帝国の都から国民国家の首都への複雑で困難な道のりを歩んだこの都市の特殊性が浮き彫りになる。しかし、一般向けの新書にしては、なじみのない政治家の人名などが大量に出てきたりして、いささか内容が難しいような気がする。それに、例えば、戦間期に各政治勢力が武装集団を組織していたとか、興味深い話ではあるのだが、なんでそんなことが可能だったのかよく分からないのである。
(2015.1.5)


行方昭夫『英会話不要論』(文春新書)

 12月12日読了。英語の本が続くが、こちらの感想は長くなったので別稿とした。
(2014.12.12)


マーク・ピーターセン『続 日本人の英語』(岩波新書)

 12月9日読了。『日本人の英語』、『心にとどく英語』、『実践 日本人の英語』は既読。さすが、ツボを心得ていて面白い。それにしても、文学作品の翻訳不可能性ということをつくづく感じる。ノーベル文学賞って無理があるのではないか、というかねてからの疑問が強まるばかり。川端康成がノーベル賞を取ったのは、翻訳がすばらしかったからだという話があるが、本書159〜168ページには、まさにその川端の『山の音』のサイデンステッカー訳がいかに巧みなものであったかが出ていて、なるほどと思わされる。
 なお、本書の初版年は1990年なので、例文に出てくるのが、藤谷美和子だったり安田成美だったりするのだが、146〜147ページの安田成美の例文はとても笑える(119ページの藤谷美和子の例文も謎の内容だが)。ピータセン氏は安田成美ファンだったのか?
(2014.12.12)


下川裕治『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア横断2万キロ』(新潮文庫)

 12月5日読了。サハリンから間宮海峡を渡り、ユーラシア大陸最東端の駅から、ロシア、中国、中央アジア、トルコ、ヨーロッパとはるばる2万km余り鉄道を乗り継いで、ポルトガルにあるユーラシア大陸最西端の駅まで行く旅。我々日本人になじみのない中央アジアの実情が垣間見られたりと、色々面白い旅行記ではあるが、鉄道好きの私といえども、御免被りたい鉄道旅行であることは確かである。ルートは違うが、ポール・セルーの『鉄道大バザール』と時代を隔てて比較してみることもできそうだ。asahi.comに連載されていた当時楽しく読んでいたものであり、その加筆版と思うのだが、この文庫本には「この作品は書き下しです。」としか書かれておらず、いささか腑に落ちない。
(2014.12.8)


ロバート・A.ダール著 高畠通敏・前田脩訳『ポリアーキー』(岩波文庫)

 11月25日読了。私が学生の頃、政治学の講義では必ず言及された(きっと今でもそうだろう)ダールの『ポリアーキー』が岩波文庫から出ているのを、たまたま本屋で見つけて購入。多義化してしまった「デモクラシー」と区別して、「自由化(公的異議申立て)」と「包括性(参加)」の2つの座標から見て比較的民主化された体制を「ポリアーキー」と呼んで、政治体制の分析を行った本書は、もはや政治学の古典と言えるが、その発想に古びたところは感じられない。日本については、ドイツ・イタリアと並んで、他国支配を経てポリアーキーが確立された国としてたびたび言及されるが、これらの国では特殊な条件が満たされていたのだと指摘し、アメリカの介入による他国の民主化という構想に警鐘を鳴らしている。イラクの民主化を夢想していたアメリカの政治指導者たちは、この本を読んでいなかったのだろうか。
 訳文は平易で読みやすいが、「democracy」は「民主主義」と訳出せず「デモクラシー」としたほうが良かったのではないかと思った(「democracy」が政治体制としての「民主制(民主政)」を指す場合も、理念としての「民主主義」を指す場合もあって、分析ツールとして使えないから、「polyarchy」という言葉を新たに用いるようにしたということだと思うので。)。
(2014.12.1)


古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語5 浮きつ沈みつ』(ちくま文庫)

 11月10日読了。6冊シリーズのうち、読むのが最後になった5巻目である。
 収録作品のうち「夢金」は、勢いで定期購読してしまった全26巻のCD付きマガジンシリーズ『落語 昭和の名人決定版』(小学館)の1巻目に入っていて、その志ん朝の話の素晴らしさに感動したものだ。オチのくだらなさたるやないのだが、落語の真価がオチそのものの面白さにあるのではないこと、さらには、そのどうしようもないオチさえも、シリアスな芝居仕立ての話からの大きな落差となって落語の魅力をつくり得るものであることを知らしめてくれた名品である。
 「へっつい幽霊」と「芝浜」については、古今亭志ん生の流れをくむ志ん朝の話は思い切って削るところを削ったものとなっている旨の京須氏の解説があり、同シリーズ26巻の桂三木助(第3代)によるものを今回聞いてみたが、ずいぶん構成・演出が違う。三木助の語りも楽しく味わい深いが、志ん朝のほうが、より現代人に受け入れやすい話の運びを意識しているといったところであろうか。
 志ん生の十八番「火焔太鼓」、「黄金餅」(それぞれ同シリーズ2巻、9巻に収録)については、こういう荒唐無稽な話は、やはり志ん生の破れかぶれな感じのほうが面白いかもしれないと思った。
(2014.11.12)


桐山桂一『呉清源とその兄弟―呉家の百年』(岩波現代文庫)

 10月23日読了。囲碁の世界では、日本は、近年国際戦で中国・韓国の後塵を拝しているものの、かつては圧倒的な存在だった。ちょっと囲碁を知っている人なら、林海峰(台湾)や趙治勲(韓国)、また最近の棋士では張栩(台湾)など、日本に活躍の場を求めて渡ってきた棋士たちの名もおなじみであろう。そういった棋士たちの先駆者が、呉清源である。今年100歳。本書はこの呉清源と2人の兄の人生を追ったものである。
 呉清源は、囲碁の才能を見出され日本に渡り、「日中融和」のシンボルに、といった様々な思惑にも囲まれながら、日本でトップ棋士になる。しかし、新興宗教にはまるなど様々な苦難を経験してきた。長兄は、満州国の官吏となり、戦後は台湾(中華民国)に逃れ、さらに渡米。次兄は、大学生から抗日運動に身を投じ、中国共産党へ。しかし、中華人民共和国成立後、大躍進運動や文化大革命の波にのまれていく。
 内戦状態から、泥沼の日中戦争、そしてまた国共内戦と、本当に20世紀前半(いや、文化大革命なんかも考えると、1970年代くらいまで)の中国というのは、苦難の連続であり、その中で個々の人生も翻弄されてきたのだということがよく分かる。何かと波風の立つ日中関係ではあるが、こういう歴史に対して、どのような政治的立場からであれ、あまり粗雑な物言いはしたくないものである。
 実は、以上の文章を書くにも表記に迷うところがあったのだが、本書でも「中国」というのが、「中華民国」だったり「中華人民共和国」だったりして、文脈で分かるとはいえ、もう少しうまい整理はなかったか、と思うところである。なお、本書中の囲碁の日本ルール・中国ルールの違いの説明で、「日本では石で囲った地の目の数を競うが、中国では盤上で生きた石の数を競う」(p.90)とあるのは、明らかに舌足らずの変な説明である(ルールの違いに興味のある方はネットで調べて見てください。)。
(2014.10.27)


ビル・ブライソン著 高橋佳奈子訳『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(朝日文庫)

 10月9日読了。アメリカ生まれだがイギリスで暮らしていたジャーナリストの著者が、約20年ぶりにアメリカに帰ってからの生活を面白おかしく書いたエッセイ集。たまたま本書のことを知って読みたいと思ったところ、絶版だったので、amazonを通じて古本で購入。食べ物からお役所仕事まで話題はいろいろだが、クルマ社会への嘆きが最頻出のネタか。曰く、「悲しいかな、我々は30フィート歩く距離を縮めるために、嬉々として、というより、何も考えずに数マイル車を走らせる社会を築いてしまった。」(p.340-341。ちなみに1フィート=約30cm、1マイル=約1.6km)。日本の地方部もかなりそうなっているなあ…。
(2014.10.16)


パオロ・マッツァリーノ『誰も調べなかった日本文化史―土下座・先生・牛・全裸』(ちくま文庫)

 9月25日読了。自称イタリア人の著者が、普通の日本人の様々な生活・文化のテーマについて、過去の新聞・雑誌記事などをもとに調べまくったもの。テーマは、土下座、「先生」、全裸(ストリーキング)、開襟シャツ、「笑顔が絶えない」、名付け、東京の牛、牛乳のにおい、戦前の新聞一面広告、亡国論、「諸説あります」の11(最後のは「文庫版おまけ」らしい。)。雑多な内容だが、それぞれに面白い。10年前に読んだ著者のデビュー作『反社会学講座』(イースト・プレス。現在はちくま文庫にも収録)ほどの「笑撃」はないが、鋭いところを突いているのは相変わらず。でも、『反社会学講座』では、一応、自称イタリア人による日本社会分析の体裁を取っていたような気がしたが、本書は明らかに日本人による書き物になってしまっているのだけど、まあ、今さら著者名を変えるわけにも行かないわなあ。なお、本書は、『パオロ・マッツァリーノの日本史漫談』(二見書房)に加筆・改題したものとのこと。
(2014.9.30)


コナン・ドイル著 延原謙訳『ドイル傑作集(T)―ミステリー編―』(新潮文庫)

 9月17日読了。ホームズ物でない、ドイルのミステリー短編集。味わいはホームズ物に似てそれなりには面白いが、ここにワトソン君とホームズの掛け合いがあれば話が締まるのになあ、とついつい思ってしまう。「消えた臨急」と「時計だらけの男」は鉄道ミステリーで、小池滋『英国鉄道物語』でも紹介されている。というか、そのせいで、「消えた臨急」を読んでみたかったというのが、この本を買った理由なのである。また、「漆器の箱」という短編の原題は、"The Japanned Box"。一般名詞のjapanが漆器という意味なのは知っていたが、「漆を塗る」という動詞にもなるとは知らなかった。
(2014.9.17)


古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語6 騒動勃発』(ちくま文庫)

 9月5日読了。一時期なぜだか「5」が品切れになっていたので、「5」を飛ばして「6」を買っていたもの。帰りの車内40分で、ちょうど一話読めるので、都合が良い。毎度変わらぬ感想だが、やはり志ん朝は華があって品があって良いな。
(2014.9.8)


渡辺浩『日本政治思想史 ―十七〜十九世紀』(東京大学出版会)

 8月20日読了。確かに、大学時代に渡辺浩教授の「日本政治思想史」は開講されていたのである。しかし、当時の私には、自分とは無縁な科目としか思えなかった。たまたま本書の好評ぶりを知って、なぜだか、3千何百円(高い!)を払って買う気になったのだが、読んでみたら、ものすごい面白さである。江戸時代から明治初年までの日本の政治思想をたどるのだが、政治思想というのが政治社会の現実を認識する道具であるばかりでなく、現実を規定し、さらには動かすものであるということが(西洋近代だけではなく、江戸時代の日本にあってもそうだったということが)よく分かる。江戸時代に徐々に普及していった朱子学を中心とする儒教思想が、武士身分の自己否定につながっていく様や、西洋と向き合う中で明治期に形成されたと思われがちな、様々な明治の政治制度(議会制、天皇中心の国家体制等々)を支える思想が、実は、朱子学ともつながっていて江戸時代に既に胚胎していたと見ることができるといったあたりが、とても知的にスリリングである。というわけで、学生時代に受講しておけば良かったと思う反面、この面白さが20代前半の私に果たして分かっただろうか、やはり40超えて分かる知的楽しみというのもあるんじゃないかという気もしている。
(2014.8.21)


庄司薫『ぼくの大好きな青髭』(新潮文庫)

 7月23日読了。「薫くん」シリーズ最終作は1969年の新宿が舞台。しかし、本作が刊行されたのは1977年で、前作から6年以上の間が空いている。そのことの意味は、坪内祐三の解説でしっかり論じられているが、要するに、連合赤軍事件などの末路を知ってしまってからの作品ということになる。なので、前3作とは違う陰鬱な感じがある。それでも、薫くんには「由美ちゃん」や「小林」といった戻る場所がちゃんとあるのが幸いであるが。
 中央線沿線で生まれ育った私にとっては、新宿というのはデパートがあり、ヨドバシカメラやさくらや(さくらやはなくなっちゃったけど)があり、紀伊國屋書店やカリーの中村屋がある、一番の都会なのであるが、本作を読んで、60年代末の新宿という街が、ただの都会ではない、政治的文化的意味合いを帯びていたということがよく飲み込めた。それにしても、銀座を闊歩するシティボーイの薫くんが新宿ではアウェイ感たっぷりというのがちょっと面白いところである。
 本作で描かれる紀伊國屋書店の建物は、今もほとんど同じ。上りのエスカレーターしかない不便な建物だと思っていたが、中村屋も建て替え中の今、熱かった新宿を知る貴重な建物というべきなのかもしれない。
(2014.8.4)


吉村昭『闇を裂く道』(文春文庫)

 7月10日読了。吉村昭と言えば、史実に基づく記録文学の第一人者であることは言うまでもないが、本作は東海道線丹那トンネル建設の物語である。熱海と三島(駅で言うと函南)の間にある丹那トンネルが、大正から昭和にかけて多数の殉職者を出す難工事の末に完成したということは(少なくとも鉄道好きには)よく知られているところであるが、本作では、工事関係者など一人一人を実名で明らかにしながら、その苦闘を克明に記述している。さらに、もう一つの知られざる苦闘が、トンネルの上にある丹那盆地の農民たちにあった。それはトンネル工事での大量の出水によって、水田やワサビ田まであった水の豊かなこの地から水が奪われてしまったのである。この2つの苦闘が、だんだん厳しくなっていく時代世相と相まって、物語を織りなしていく。吉村昭の取材量を想像すると、気が遠くなるほどである。後者の苦闘については私も全然知らなかったが、国土地理院のホームページで丹那盆地を見てみると、本当に見事なまでの小盆地で、水の豊かだった頃には、ちょっとした桃源郷のようだったろうと思われたのであった。
(2014.7.13)


水木しげる『劇画 近藤勇』(ちくま文庫)

 6月27日読了。漫画はあまり読まないのだが、水木しげるが近藤勇を描いたとなると気になって手にした。以前、黒鉄ヒロシの漫画『新選組』も読んだが、それとはまた違う味わいで、作者の個性がよく出るなあと思う。この『劇画 近藤勇』は、「星をつかみそこねる男」という副題のとおり、武蔵国は調布の百姓からあれよあれよと大名格まで上り詰めるものの、結局は…という近藤勇の人生を主題にしたものである。好人物ではあるがいささか滑稽ですらある近藤勇という一人の男が、時代に押し流されていくその姿を、水木氏独特のタッチで描いており、そこに浮かび上がってくる新選組像は、例えば司馬遼太郎の『燃えよ剣』なんかより、何だかとてもリアルなものに感じられる。司馬氏が『燃えよ剣』で土方歳三を主役に据えたのは、近藤勇が主役では、司馬氏好みの英雄譚にならないと思ったからなのではなかろうか。
 水木氏がこれを描いたきっかけは、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」でも知られるように調布に住んで、近藤勇の墓に偶然出くわしたからという。水木氏はあとがきで「古くからいる住人は元来農家だから、近藤勇もかくやと思われるほど融通のききかねるガンコ者が多かった」と住み始めた当時を回想するのであるが、『燃えよ剣』の陳舜臣氏の解説によれば、司馬氏も「『燃えよ剣』を書くために、土方歳三の故郷、武州多摩を、しばしば訪ねた。桑畑が多く、ボサ土を風が巻き上げて、いかにも殺風景な土地である。人の気性も荒く、この地方の子供の喧嘩は、いまでもムゴい」と語っているのだそうである。昭和30、40年代くらいまでの多摩って本当にそんな所だったのだろうかと不思議に思う、多摩で生まれ育った軟弱な私なのであった。
(2014.6.29)


瀧井一博『伊藤博文』(中公新書)

 6月20日読了。大学入試で日本史をやらなかったもので、明治〜戦前期の日本政治史というのがなかなか頭に入らない(受験勉強というのはなかなか大したものなのである。)。伊藤博文についても、昔の千円札の肖像を超えるイメージはなんら持ち合わせていなかったのだが、本書では、「知」を基盤とする国家制度を追求した人物として伊藤博文を描いている。大変中身が濃くて面白い本だったが、ちゃんと読み解くにはやはり明治期の政治の基本的知識が必要だと感じた。
(2014.6.24)


加藤周一 樋口陽一『時代を読む ―「民族」「人権」再考』(岩波現代文庫)

 6月4日読了。樋口先生からの頂き物です。ありがとうございます。2008年に逝去された加藤周一氏との1996年に行われた対談(1997年小学館から刊行)が、このたび岩波現代文庫に収録されたものである。加藤氏も樋口先生も重層的な論理で物を書かれる方であるが、対談だとどうしてもさらっと流れてしまうので、注意深く読まないと誤読しかねないなという印象が正直ある。しかし、そうして読み解かれる時代への警鐘は、基本的なところでは、なお意味を失っていない。一方で、対談はやはりナマ物だなとも感じる。日本を含む周辺諸国と中国との緊張関係の増大やヨーロッパ、特にお二方の知の基盤でもあるフランスにおける国民戦線の台頭に見られる政治的揺らぎといった現下の世界情勢をどうこの知の巨人たちがさばくのか。本当はそれを見てみたいが、まさか加藤周一氏をイタコで呼び寄せるわけにも行かないのである。
 エピソード的なところでは、樋口先生の語る日本国憲法の公布・施行の日付をめぐる日米の攻防が面白かった(p.85-87)。実は私は(おそらく樋口先生とは異なり)敗戦国日本の抵抗にちょっと共感してしまったくらいなのだが、日付一つでも政治性をまとう場合があるということである。それに引き替え「山の日」の軽さと来たらなあ…。
(2014.6.8)


庄司薫『さよなら快傑黒頭巾』(新潮文庫)

 5月30日読了。1月前に読んだ『白鳥の歌なんか聞こえない』に続く薫くんシリーズの第3弾である。といっても、話の時系列としては3番目であるものの、出版順には第2作目だそうで、『白鳥の歌…』より『赤頭巾ちゃん…』から続く話という感じは確かにある。

 既読の2冊よりも、1969年の世相が正面から描かれている。兄の友人で東大医学部紛争に挫折した青年医師の結婚式をめぐるドタバタが話の中心なので、政治的情勢が背景として色濃くなるのは当然の運びであるが、それだけでなく、当時の東京都心の姿も活写されていて、『三四郎』などで明治の東京を描いた夏目漱石のことを、著者が意識したのかなと思わせるくらいである。さらに、11PM(テレビ番組ね)の新婚旅行ルポなんてのまで出てきて、これは笑える。昔のテレビはすごいね。

 薫くんが、兄たちの実社会での奮闘を「人生の兵学校」と称しているのが、なんとも妙に感じたのだが、思えば1969年は終戦から25年しか経っていない。一方、今から1969年を振り返ると、もう45年も経つ。薫くんにとっての先の大戦は、結構近しいということになるのだろうか。それにしても、「士官学校」じゃなくて「兵学校」である辺り、やはりインテリは海軍びいきであるのだなあ。

 日比谷高校を卒業したばかりの薫くんが東京の都心を闊歩する姿は、多摩地区の都立高校出身の私からするとひどくまぶしい。そう言えば、高校のときの図書だよりだか何かに、図書委員会どうしの交流でうちの高校から日比谷高校に行った委員が「わあ、ホテルニュージャパン(の焼け跡)が見える」と驚いたという話が載っていたのを、なぜだか覚えている。先日、30歳の部下とプルデンシャルタワーの下の店で飲んでいて、「ここ、ホテルニュージャパンだったんだよね」と言ったら、「へえ、ホテルだったんですか」という薄い反応が返ってきた。あの火事は私が小学生のときのことだが、彼は生まれる前なのだ。1969年どころか、1982年も遠い昔である。

 ちなみに、本作でも、ホテルニュージャパンはちらっと出てくるが、上の結婚式の披露宴会場はヒルトンホテルである。このヒルトンホテルは新宿に現存するやつではなくて、今のキャピトル東急ホテルであるが、もう建て替えられてしまった。薫くんが女の子2人と行った東京プリンスホテルも、今やずいぶん老朽化していて、薫くんが体験したような最先端の面影にはほど遠い。

 披露宴で無邪気を装い一人写真をパチパチ撮る女の子のカメラがオリンパスペンであるのも、写真文化史的には興味深い。米谷さんにしてみれば、してやったり、というところだろうな。

 しかし、以上のような60年代末を振り返る読み方も面白さのうちではあるが、それが本作の魅力のメインではないのはもちろんである。社会に出た兄たちの奮闘に感じ入り、女の子たちには翻弄され、性に悶々とする薫くんの姿は、今読んでもとても新鮮である。著者言うところの「男の子、いかに生くべきか」というテーマそのものは汎時代的なのだ。薫くんシリーズを読むとなんだか優しい気持ちになれるのは、そこにあるのだろう。著者のユーモアあふれる饒舌な文体もそれを支えてくれている。

 それにしても、薫くんはあまりにもモテ過ぎなんじゃないのかなあ。

 なお、作中の薫くんと日比谷の同級生となる内田樹氏も、青春の一冊としてこの本を上げていた(→こちら)。

 御厨貴氏による解説も秀逸である。

(2014.6.2)


コナン・ドイル著 延原謙訳『シャーロック・ホームズの叡智』(新潮文庫)

 5月23日読了。新潮文庫のホームズ物の最終巻となる。新潮文庫の『冒険』、『事件簿』等の短編集では、編集方針としてページ数を抑えるために、全作品が収録されているわけではない。このために割愛されてしまった作品を、まとめて収録したのが本短編集である。原著どおりに刊行している他社のもののほうが望ましいとは思うが、一方で、他の翻訳と特に比較したわけではないものの、新潮文庫の延原訳が私は好きである。中身については、評価するのも野暮な話で、ホームズはやはり面白い。また、ホームズ物には鉄道がよく出てくると改めて感じた。いずれにしても、松本清張の良い口直しになりました。
(2014.5.26)


松本清張『松本清張傑作選 時刻表を殺意が走る―原武史オリジナルセレクション― 』(新潮文庫)

 5月13日読了。ここ10年ほど松本清張がテレビドラマの原作などとして再び脚光を浴びているようである。でも、昔々、「点と線」を読んだ私は疑問に思っていた。松本清張って面白いか?と。ところが、原武史セレクションというのに引かれてついつい買ってしまったのがこの本で、鉄道が舞台として関わってくる短編集である。既読の「点と線」を除いて読んだのだが、以下各短編の感想(ネタバレあり。注意)。「顔」…いくら何でも犯人が馬鹿過ぎる。目撃者の思い出し方もリアリティに欠ける。「万葉翡翠」…花の種の話があまりに都合良すぎる。「たづたづし」…なんで刑務所帰りの男が、主人公に報復にも及ぶことなくとっとと女を連れて山奥に行ってしまうのか。「拐帯行」…中年夫婦に関するオチが途中から見えてきて、ああやっぱりと白ける。以上。ブックオフ行きかな。たぶんもう松本清張を読むことはないです。
(2014.5.18)


芥川龍之介『羅生門・鼻』(新潮文庫)

 5月7日読了。今さら高校生の夏休みの宿題のようだが、なんとなく書店で手が伸びたもの。やはり「鼻」と「芋粥」が面白い。求めていたものが得られたらつまらなかった、というこのパターンは、そう言えば、芥川と親交のあった内田百間の随筆にもよくあるな、と思った。
(2014.5.8)


庄司薫『白鳥の歌なんか聞こえない』(新潮文庫)

 4月22日読了。小説を読むのは久しぶり。といっても新しい本には手が伸びず、1969年が舞台の本作へ(1970年に『中央公論』で連載とのこと)。何年か前に『赤頭巾ちゃん気をつけて』は読んだことがあるが、その続作に当たる。主人公は、大学紛争で東大の入試が中止となったこの年に都立日比谷高校を卒業した「庄司薫」君(著者と同姓同名なのだ)。幼なじみ由美ちゃんや謎の美女小沢さんとの生と死と性をめぐる多感な6日間が、高校の友人の男2人とのやりとりもからめながら展開していく。『赤頭巾…』よりも私には面白かった。ちなみに「白鳥の歌」とは、白鳥が死に瀕して美しい声で鳴くという伝説から来た言葉ということで(初めて知りました)、主人公の思いに照らしてなかなかうまいタイトルである。
 四十路過ぎてから読むような本か、と思う反面、主人公と同年代の頃だったら面はゆくてあまり楽しく読めないような気がする。著者も主人公より一回り以上年上の昭和12年生まれ、おっと東海林さだおと同い年だ(うちの親父とも)。主人公と近い世代なのかと思っていたのでちょっと意外だったが、やはりこれは青年期のまっただ中ではなく、30過ぎて少し距離を置いたところで書かれたものであり、読むほうも、中年に差し掛かってから読むのが正しいのではなかろうかと思った。
 それにしても、往時の日比谷高校の権勢というのはなかなかうまく想像できない。開成などの有名私立や国立の附属とは違ったニュアンスがあるように思うし、進学実績などで盛り返している現在の日比谷高校とももちろん違うだろう。何しろ、井上ひさし『青葉繁れる』(日比谷高校からの転校生というのが出てくる)や村上春樹のエッセイ「地下鉄銀座線の暗闇」(『村上朝日堂』(新潮文庫)所収。銀座線の真っ暗な車内で目が光るのが日比谷高校生だというヨタ話。銀座線が真っ暗になるといっても、30年以上前の東京を知らない人には、何のことやら意味不明だろうけど。)でもネタになっているくらいで…。
 あと、主人公が住んでいるのは東京の山手のお屋敷町なのだというのは分かるのだが、どの辺なのだろう。上野動物園にも近いようなので、文京区あたりだろうか(でも文京区なら日比谷じゃなくて小石川高校に行ったんじゃないかと思う)。分かる人には分かるのかな。気になるところである。
 なお、長年中公文庫で出ていたが、2年前に新潮文庫に鞍替えになったようである。
(2014.4.24)


山下清『日本ぶらりぶらり』(ちくま文庫)

 4月15日読了。山下清と言えば、以前『山下清の放浪地図 昭和の日本をぶらりぶらり』(平凡社)を取り上げたことがあるが、いわばその元ネタの本と言えよう。放浪の画家、山下清による紀行文なのだが、とても面白い。同時代の普通の人にとっては常識に属するようなことでも、彼には不思議に思えるというようなことが多々あるので、結果、今の我々にとっては昭和20年代の日本を知る良い記録となっているのである。ちょうど明治の頃の日本の様子が、外国人の記録(例えば、モースの『日本その日その日』など)でよく知られるようなものである。以下のような話は、びっくりじゃないですか。

ぼくは草津温泉へいったとき、野天ぶろで小便や大便をしている人が多かったので、そのままはり絵にしたら、式場先生はそれはほんとうでもやめた方がよいというので、ぼくは小便をしているのだけをのこしてけしてしまった。(p.92)

 まだ、昭和20年代だと、江戸・明治の頃と変わらぬ衛生感覚の人もいたってことなのだろうか。まあ、これが同時代の人間にとって常識(自分もするという意味でなくて、草津温泉の野天風呂というのはそういうものだということを知っているという意味で)だったのかはよく分からないけれど、彼の指導者・後見人であった「式場先生」の反応はいたって常識的という気がするので、やはり山下清のような人が書き残してくれたおかげで、今の我々が知れることはあるのである。
(2014.4.20)


山之内秀一郎『新幹線がなかったら』(朝日文庫)

 4月3日読了。ずいぶん前に買ったものの、なんとなく読む気がしなくてずっと積ん読になっていたが、読み始めたら思いのほか面白かった。残念ながら既に絶版になっているようだ。
 本書は、国鉄の運転局長からJR東日本の副社長・会長を務めた運転畑の鉄道技術者である著者(2008年逝去)が、仕事上体験してきたことを振り返り、主に車両技術の側面から鉄道を語るエッセイである。タイトルとなっている新幹線のことより、著者が直接関わってきた無煙化(蒸気機関車→ディーゼル車)や交流電化、碓氷峠の改良など在来線の近代化に関する記述のほうが多く、中身も興味深い。技術の話だけでなく、国鉄時代の技術系エリートのキャリアパスや国鉄末期のどうしようもなくなっていた労使対立などの実情も率直に語られており、時勢もよくうかがわれる。また、新幹線をつくったから日本の鉄道は世界一、といった安易な議論を振りかざすことなく、国際的な業務経験も踏まえ、フランスを中心としたヨーロッパの鉄道技術の高さを冷静に評価している。この手の本にありがちな手柄話っぽさが感じられず、事実に即した記述ぶりは、いかにも実直な技術者が書いたものという感じがして、好感が持てる。
(2014.4.7)


古今亭志ん朝 京須偕充 編『志ん朝の落語4 粗忽奇天烈』(ちくま文庫)

 3月19日読了。飲み会が多いからか読書が進まない日々だった。本巻は、珍妙な登場人物たちが活躍する噺が収録されている。やはり志ん朝は良いですね。
(2014.3.23)


御厨貴『知の格闘 掟破りの政治学講義』(ちくま新書)

 2月22日読了。政治学者である著者の東京大学先端科学技術研究センターにおける6回連続の最終講義をもとにとりまとめられたもの。オーラル・ヒストリー、公共政策、政治史、建築と政治、書評と時評、メディアと政治に係る全6講からなり、それぞれ著者の講義の後、ゲストである若手の学者や他分野の専門家(建築と政治の回は隈研吾だった。豪華)のコメントを受けるという形で展開する。読んでいたときは、いろいろここで論じようと思っていたのだが、インフルエンザにかかって時間が経ってしまい、読んでいた当時の新鮮な感覚が失われてしまったのであきらめる。国土政策や建築など著者の隣接的な関心領域が自分の関心と重なるせいもあるが、読み物として大変に面白い。また、現場感覚あふれるお話の中で、小泉純一郎や菅直人という人がやはり困ったちゃんだったのだということが、実によく伝わってくる。いや、もうトホホなほど。楽しく読ませてもらったが、最後のほうで、「日本国憲法の無効宣言をやってみたらどうか」などと言っているのには、いくら思考実験としてとはいえ、政治学者ならではの無責任発言とうんざりした。
(2014.2.28)


小野田滋『東京鉄道遺産』(講談社ブルーバックス)

 2月12日読了。明治から昭和にかけて築き上げられてきた東京の鉄道に関するインフラの数々を、駅、橋梁、高架橋、トンネルの4分野から紹介。街の建物が次々と建て替えられてしまう東京において、鉄道関係の構築物というのは、実は、古いものが現役で最もよく残っている分野なのかもしれない。
 個人的には、通学に使っていた学生時代から、なかなか良い風情だなあと気になっていた丸ノ内線の御茶ノ水駅がモダニズム建築として紹介されていたのがうれしかった。
 それにしても、容赦なく専門用語が使ってある本で、橋梁のところなど正直ちょっとよく分からない記述も少なくなかった。本書のもとは、月刊誌『鉄道ファン』の連載ということで、ふーむ、なるほど…?
 著者紹介のところに「NHK『ブラタモリ』にも出演」とあるのはなんだか微笑ましい。
(2014.2.12)


フェルナン・ブローデル著 金塚貞文訳『歴史入門』(中公文庫)

 2月4日読了。ブローデルの『地中海』は大学生の頃から読んでみたいと思いつつ、とうとう手が出ないままの憧れの書。そのブローデルの講演をもとにした短めの本を書店で目にして購入。やはり歴史と地理の融合したブローデルの視点って良い感じだなあ。『地中海』、いつかは読みたいものである。
(2014.2.4)


コナン・ドイル著 延原謙訳『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』(新潮文庫)

 1月31日読了。シャーロック・ホームズの第四番目の短編集。ホームズ物は久しぶりだがやはり面白い。ロンドンの地理が分かるので面白さ倍増というのはちょっと自慢。「ブルース・パティントン設計書」は、小池滋先生が「英国鉄道物語」で紹介していた地下鉄トリックで興味津々。「最後の挨拶」はワトスン君が語り部ではなく、内容も、第一次世界大戦を背景にしたドイツのスパイ摘発という異色なもの。英国における戦死者数は、第二次世界大戦より第一次世界大戦のほうがはるかに多かったという話(参考→ポピー・デー(Poppy Day))を思い出した。
(2014.2.3)


美濃部美津子『三人噺 志ん生・馬生・志ん朝』(文春文庫)

 1月20日読了。字が大きいのであっという間に読めてしまう。古今亭志ん生の娘であり、金原亭馬生・古今亭志ん朝の姉である著者による思い出語り。志ん生はやはりおかしくて良いなあ。一方、早くに亡くなった馬生、志ん朝に対しては、著者の淋しさが感じられる。特に、志ん朝没後1年に出た本だから当然ではあるが、志ん朝の早すぎる死への著者の無念さが痛切である。志ん朝の落語を生で聞いておけば良かったと思う。仕方ないので、この親子3人の偉大な噺家の落語をときおりCDで楽しむのみである。
(2014.1.21)


J.K.ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳『ゆたかな社会 決定版』(岩波現代文庫)
John Kenneth Galbraith, The Affluent Society - Fortieth Anniversary Edition, Mariner Books

 1月16日読了。買ったまま「積ん読」になっていたものをやっと読み始めたのだが、年末年始の休みは読書時間ゼロで読み進まず。通勤電車こそが私の書斎である。感想は、書き始めたら長くなってしまったので別稿とした。
(2014.1.19)